Twitter関連翻訳と検索関連天気予報とGmail関連マウスジェスチャー関連に続き、今回もGoogle Chrome 4 beta版のエクステンション機能について、書こうと思います。ちなみに今回は、先の枠組みに含まれなかった様々なエクステンションについてのレビュー記事です。

なおエクステンション機能そのものの簡単な説明を読みたい方は、Twitter関連の記事の最初の部分をご覧下さい。

AdBlock - 公式配布ページ
広告をブロックする(表示しないようにする)エクステンション。事前に登録されているものもあるので、何も設定しなくてもいくつか(例えばTwitter日本語版のホームページ右上に表示される画像)の広告はブロックされます。またブラックリスト方式で広告画像を登録したり、ホワイトリスト方式で特定のサイトでブロックが機能しないようにする事もできます。
ちなみにブラックリストに追加した広告画像は、他の人のブロック対象リストにも反映されるようです。

AutoCopy - 公式配布ページ
テキストを選択しただけでコピーできるようにするエクステンション。なおこのエクステンションは、エクステンション公式配布サイトおよびオプション設定画面では機能しません。

Chromepad - 公式配布ページ
ボタンをクリックすると表示されるテキストエリアに一時的にテキストを保管しておけるエクステンション。保管するには、テキストエリアに自分でコピー&ペーストします。



設定できるのは"アイコンカラー"のみ。なお保管したテキストは、エクステンションを無効にしても Chrome を終了させても、テキストエリア内に保存されます。

使ってみた感想としては、Opera のメモ機能を使いこなしている私からすると「何とも中途半端なエクステンションだなぁ~」と思いました。と言うのも、Opera のような使い勝手が実現されていないからです。

例えばOperaのメモ機能だと、選択したテキストを"右クリック"や"キーボードショートカット"で、使いたいテキストエリアに追加(ペースト)する事ができますが、このエクステンションだとそれができません。使うには毎回コピーした後ボタンを押してテキストエリアを開いて、わざわざペーストしなければなりません。
また保管したテキストを使おうと思っても、Opera のように"右クリック"などでテキストエリアに追加する事もできず、その時も一度ボタンを押してテキストエリアを表示して、そこで必要な部分のテキストをコピーした後また使いたいテキストエリアにペーストしなければなりません。
更にフォルダを使った階層による管理もできません。
(ちなみに Opera だと、他の環境にインストールした Opera と、メモを同期する事もできます。)

Color Picker - 公式配布ページ
カラーピッカーエクステンション。画像編集ソフトなどでおなじみの"RGB"および"HGB"、またはパレット上で色を選択して16進数のカラーコードを抽出する事ができますし、その逆もできます。



gPDF - 公式配布ページ
PDFファイルを Google ドキュメントビューアで開くようにするエクステンション。

Hatena Bookmark - 公式配布ページ
はてなブックマークの公式エクステンション。はてなブックマークに表示してるページを、コメント付きで登録したり、自身の登録したブックマークを検索したりできるそうです。

・・・なぜ「できるそうです」かと言うと、私ははてなブックマークは使ってないので、この機能を直に確認した訳ではないからです。悪しからず。(^^;> テヘッ



ちなみに公式配布ページや下記の公式ブログには、このエクステンションの機能がキチンと記載されています。

はてなブックマーク Google Chrome 拡張のベータテストを開始します(はてなブックマーク日記)
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20091209/1260314705

上記の機能ははてなブックマークのアカウントを持っていないと使えませんが、以下の機能は持っていなくても使えます。
  • ブックマークされている数をボタンに表示
  • ブックマークした人のコメントを表示
  • 自分のブックマーク全体からの検索
  • Google の検索結果に表示されている各ページの右横に、そのWEBページがはてなブックマークに登録されていれば、登録されている数を表示。
Googleの検索結果↓


はてなブックマークを使っている人はもちろんですが、使ってなくても、「表示したページをブックマークした人のコメントが読みたい」と言う人には良いエクステンションだと思います。

IE Tab - 公式配布ページ
Internet Explorer(以下「IE」)の描画エンジンを使ってWEBサイトを表示する事ができるエクステンション。そのため Chorme に対応してない、Chrome では使えないWEBサービスでも、利用する事ができるようになります。
IE Tab を使ってページを開く方法は、開きたいページを表示してる時にツールバーのボタンを押すだけです。またIE Tab 表示中は、WEB表示領域の最上部に、専用のツールーバーが表示されます。

以下の画像は、IE Tab でGyao!のページを表示したところです。通常このページは Chrome では「対応ブラウザではない」として動画は再生されませんが、IE Tab を使って開くと再生されます。



ツールバーに搭載されている主な機能は、次の通りです。
  1. IE のインターネットオプション(設定画面)を呼び出す。※a
  2. 自動的に IE Tab で開くURLを指定。※b
  3. IE Tab で表示してるWEBページを開くブックマークボタンを、ブックマークバーに追加。
  4. 開発者(?)のこのエクステンションの解説ページを IE Tab で表示する。※c
※a.この設定は当然 IE の方にも反映されます。
※b.現在のバージョン(1.0.11208.1)では、うまく動作しないようです。
※c.表示されるWEBページの表記は"英語"です。

ちなみに「3」でブックマークバーに追加される際、「IE Tab」と言うフォルダに入った状態で追加されますが、このフォルダ以外にも移動する事ができます。

このエクステンション(IE Tab)は必ずしも必要なエクステンションではありませんが、インストールしておいて絶対損はないものだと思います。:wizard:
と言うのも、たいていのWEBサービスは、主要ブラウザである"IE"、もしくは"IEとFirefox(以下「FF」と表記)"にしか、対応をうたっていないものが多いです。ただその場合でもIE・FF以外ブラウザでも問題なく使える事がほとんどですが、しかし上記で紹介した「Gyao!」など、そもそもIE・FF以外のブラウザではサービスを利用できないようにしているWEBサービスも、いくつかあるので。

MeasureIt! - 公式配布ページ
マウスのドラック&ドロップで、指定した範囲の縦横の長さをピクセル単位で表示するエクステンション。なお測定する前に、ツールバーのボタンを押す必要があります。



Mini Google Maps - 公式配布ページ
名前の通り、Google マップをポップアップに表示するエクステンション。地名検索で検索した場所を表示します。地図の大きさは、右下に表示される3種類の大きさを表すメニューの中から選択できます。左下の「Set my default location」をクリックすると、表示してる場所をデフォルト(最初に表示する位置)に設定する事ができます。



その他の機能は下記の通りです。
  • 経路検索※1
  • 航空写真および地形モードで地図を表示
※1.右上の「Get Directions」を押す事で切り替わります。

なお現行バージョン(1.0.2)では、「経路検索」がうまく動作しないようです。また Google ストリートビューには非対応です(表示できません)。



Quick Extensions - 公式配布ページ
エクステンションの管理画面を表示するには、通常ツールバーの右側に位置する"レンチ"風のアイコンをクリックし、「拡張機能」を選択する必要があります。それをボタン・ワンクリックで新規タブに表示するエクステンション。機能はそれだけです。
ちなみに管理画面は、ブックマークバーに登録する事もできます。その場合はボタン・ワンクリックで、同じタブ内に表示されます。

Quick Tab - 公式配布ページ
タブ切り替え用のエクステンション。開いているWEBページのページタイトルをポップアップにリスト形式で表示し、タイトルを選択すると、そのページが表示されます。また左端のファビコン部分にマウスオーバーすると閉じるボタン(「x」)が表示され、クリックするとタブを閉じる事ができます。



公式配布サイトには、他にも同じ機能を持つエクステンションが複数公開されています。多少付帯機能に違いはあるものの、基本的にはまったく同じです。ボタンをクリックするとポップアップが表示され、ページタイトルを選択するとそのページを表示する事ができます。
その中でこのエクステンションを気に入った理由は、閉じるボタンが左端にある事です。他のエクステンション(私が試したのは「Tab Menu」と「Tab Switch Plus」と「VerticalTabs」の3つ)は、いずれも右端(上の画像で言うと、マウスカーソルのある場所のすぐ右横辺り)にありました。



右端にあると邪魔なのは、ボタンをクリックしてポップアップを表示し、最短距離でマウスカーソルを移動させようとすると、右端にマウスカーソルを持ってくる事になります。しかしそこには「閉じる」ボタンがあるので、それがいつも邪魔だなと感じたからです。:(

RSS Subscription Extension - 公式配布ページ
表示しているページがRSSなどのフィードに対応していると、アドレスバーの右端にRSSマークが表示されるするようにエクステンション。RSSマークをクリックすると、そのサイトに設定されているフィードの一覧が表示されます。フィードを選択すると、そのフィードの内容が新規タブに表示されます。



フィードの内容が表示されるページには、そのフィードをWEB型フィードリーダーに登録する機能が、設置されています。選択できるサービスは、デフォルトでは「Google Reader」と「iGoogle」、「Bloglines」、「My Yahoo!」の4つ。なお登録できるサービスは、このページで追加や編集、削除する事もできます。

フィード内容の表示↓


Shortcut Manager - 公式配布ページ
Chrome のキーボードショートカットをカスタマイズできるエクステンション。作者が日本人のようで、公式配布ページには日本語の説明が書かれています。それがとても分かりやすいので下記に引用すると、

ブラウザのショートカットを自由に変更したり、Bookmarklet や Javascript にキーを割り当て実行することができます。ブラウザデフォルトの機能に加え「署名を挿入」「スクリーンキャプチャ」なども可能です。日本語のメニューに変更できます。

との事。

オプション設定画面↓


選択できる動作の数も多く、使いこなせばかなり使い勝手を向上できると思いますが、インストールしてみたものの特に追加(あるいは変更)したいショートカットがなく、まだ使っていません。

Speed Dial - 公式配布ページ
Operaのスピードダイヤルと同じ機能を実現するエクステンション。このエクステンションを有効にすると、新規タブを開いた時表示されるのが、スピードダイヤルになります。



スピードダイヤルに追加する方法は、追加したいページを表示した状態で、アドレスバー右端に表示されるこのエクステンションのボタンをクリック。表示されるメニューの中から「Add Current Page」を選択します。
ちなみにもう1つ表示されるメニュー(「Open」)を選択すると、スピードダイヤルが新規タブで表示されます。

最大で、"縦6 x 横8"の計"48個"のスピードダイヤルを追加する事ができます。また本家 Opera ではバージョン10からできるようになった背景画像の設定や、背景色の設定もできます。
ただし背景画像として選択できるのは、現在のバージョン(1.0.5)では、ネット上で公開されている画像に限ります。つまりローカルに保存されている画像は選択できません。
(ちなみにオプション設定画面の記載によると、「将来的にはローカルの画像も選択できるようにする」との事。)

その他の設定項目は、下記の通りです。
  • 検索ボックスの表示の有無
  • ブックマークバーに設置しているリンク等々の表示の有無
  • 最近閉じたページの表示の有無
  • 追加したスピードダイヤルの上にページタイトルを表示するか否か
  • オプションボタンの表示の有無
  • アドレスバーにボタンを表示するか否か
Chromeの新規タブは、よく使うページがサムネイルボタンとして表示されます。しかしユーザーとしては、必ずしもよく使うページを表示させたい訳ではないでしょう。また表示されるサムネイルボタンの数も、全部で"8個"しかありません。
そう言った点に不満がある方には、このエクステンションはお薦めです。:wizard: このエクステンションでは意図しないページは表示されませんし、ボタンの数も最大"48個"まで表示する事ができるからです。

Status-bar Calculator - 公式配布ページ


ポップアップに計算機を表示するエクステンション。色々な計算機能を表示する事ができ、ポップアップ左下の「more」をクリックすると複雑で専門的な計算もできるようです。一応色々試してみましたが、設定の仕方や専門的な計算が、私にはよく分かりませんでした。:faint:


「more」を押した時の状態


Wikipedia Adblock - 公式配布ページ
Wikipediaの最上部に表示される寄付を求める大きな広告をブロックする(表示しないようにする)エクステンション。






PS:
Google のエクステンション公式配布サイトでは、エクステンション(拡張機能)の他に、様々な外観テーマも配布されています。その中で先日良いなと思ったものを1つ紹介。それは「Google Chrome Dust Theme」です。非常に落ち着いた雰囲気で良い感じ♪
(ちなみに今回の記事のスクリーンショットは、いずれもこのスキンで撮影しました。)

それと上記の「IE Tab」のところで「IE・FF以外のブラウザではGyao!の動画が再生されない」と書きましたが、User JSを使ってOperaでも再生できるようにする方法はあります。

あと今までのChromeエクステンションレビュー記事にも掲載しましたが、Chromeエクステンションを沢山紹介している記事を、今回も下記に掲載しておきます。

Chromeで使えるエクステンション厳選25本!(ASCII.jp)
http://ascii.jp/elem/000/000/482/482116/

とりあえず今すぐ使えるChromeエクステンション、11種類ご紹介(TechCrunch JAPAN)
http://jp.techcrunch.com/archives/2009120511-chrome-extensions-for-starters/

マウスジェスチャーも可能、Chrome Extensionsを使ってみた(@IT)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200911/26/chrome.html

米Lifehackerオススメ、GoogleChrome拡張機能18選(ライフハッカー日本版)
http://www.lifehacker.jp/2009/12/lifehackergooglechrome18.html

Google Chrome 拡張機能47個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選(WEBマーケティング ブログ)
http://web-marketing.zako.org/web-tools/best-google-chrome-extensions.html

「Google Chrome」の拡張機能--便利な機能の数々を紹介:スペシャルレポート(CNET Japan)
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20405557,00.htm

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
小牧市長のレイプ告発記事

小牧市長のレイプ問題200人以上の職員のパワハラもみ消し不正な図書館建設に抗議します!

管理者のプロフィール
Twitterアイコン名前(ハンドルネーム)
「Kyu3」

➡️ プロフィール(Profile)
記事検索
ギャラリー
  • 桃花台線建設の責任は愛知県にある!なのに奴らと来たら撤去費総額を隠す始末
  • クイックスタートを使ったiPhone移行の備忘録
  • 四つ折りピザを食べた感想
  • 四つ折りピザを食べた感想
  • 最近気に入ってるベトナム・サンドイッチ「バインミー」
  • 最近気に入ってるベトナム・サンドイッチ「バインミー」
  • 最近気に入ってるベトナム・サンドイッチ「バインミー」
  • PCブラウザのみで映画やドラマで流れる曲名をチェックする方法
  • ネトフリ・アマプラで配信中のお薦め映画『ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密』
  • 動物好きの小さなお子さんにお薦め!ネトフリアニメ「こちら、どうぶつたんていきょく」
  • 動物好きの小さなお子さんにお薦め!ネトフリアニメ「こちら、どうぶつたんていきょく」
  • OpenStreetMap が使える便利なアプリ「Organic Maps」(追記あり)
  • OpenStreetMap が使える便利なアプリ「Organic Maps」(追記あり)
  • OpenStreetMap が使える便利なアプリ「Organic Maps」(追記あり)
  • OpenStreetMap が使える便利なアプリ「Organic Maps」(追記あり)
  • Amazonで「にこスマ」の整備済み中古iPhone 12 Miniを買ってみた
  • Amazonで「にこスマ」の整備済み中古iPhone 12 Miniを買ってみた
  • Amazonで「にこスマ」の整備済み中古iPhone 12 Miniを買ってみた
  • Amazonで「にこスマ」の整備済み中古iPhone 12 Miniを買ってみた
  • Amazonで「にこスマ」の整備済み中古iPhone 12 Miniを買ってみた