昨年(2016年)12月にデスクトップ版リリース20周年を迎えた Opera が、先日新しいコンセプトのWEBブラウザ「Opera Neon」を発表しましたぁ〜!なかなか興味深い製品だったので、今回はこの「Opera Neon」について、記事を書こうと思います。(*^^*)
・Opera Neon – The future of web browsers?:Opera・・・公式HP
・Say hello to Opera Neon, our new concept browser:Opera Desktop ブログ・・・Opera 公式ブログの記事。
コンセプト紹介動画↓
制作経緯や考え方について担当者が語っている動画↓
私が Opera が何か発表するようだと気づいたのは、リリースの前日(1月11日)。それは Opera公式 Twitter アカウントが、ライブ動画配信サービス「Periscope」を使ったライブ動画をツイートしていたからでした。
ただこの時はまだデスクトップ版ブラウザを発表するとは思っておらず、もう出てもおかしくない Android版の「Opera Coast」をリリースするのかと思ってました。(^^;
ちなみに上記のツイートで指摘した Opera公式アカウントのツイートは既に削除されていて見られませんが、Periscope のライブ動画は、以下のもう1つのツイートに添付されています。
あとヨーロッパでは、この発表に関する屋外広告も行われたようです。
「Opera Neon」は、既存のブラウザとかなり異なる個性的な見た目をしています。どなたが言ったのか忘れましたが、ちょっと「Facebook Messenger」と「Opera Coast」が合わさったような感じ!
スピードダイヤル↓

WEBページを表示したところ↓

ちなみに簡単に UI を説明すると、左側には様々な機能を実現するボタンやパネルが並んでいます。上から順に説明すると、
そして右側に並んでる丸は、タブです。ファビコンやページタイトルだけでなく、ページ上の画像を利用して作られてるタブは、直感的で分かりやすいと思います。ちなみに Twitter などで通知があるとパッチが表示されますし、再生中の音声のミュート(無音化)は、こちらでも行えます。それとWEB表示中のアドレスバー右端に表示されるボタン(『 _ 』)は、最小化ボタン(タブに収納されるボタン)です。ちなみに表示してるページのタブをクリックしても、最小化されます。
アドレスバー右端の最小化ボタンとタブバー↓

あとスピードダイヤルについて補足しておくと、ページの並び順は変更できません。またスピードダイヤルの背景は、使用されてるパソコンのデスクトップ壁紙がそのまま使用されます。もし別の画像に変えたい場合は、デスクトップの壁紙自体を変える必要があります。
システム環境設定(macOS の設定アプリ)でデスクトップ壁紙を変えたところ↓

なお「Opera Neon」は、日本語化されていません(できません)!一応 [Show Advanced setting >Languages] で、日本語を追加・選択できるものの、残念ながら反映されませんでした。
言語設定画面で日本語を追加したところ↓

1・2年前から主要ブラウザには、開いてるページで音声が再生されている場合タブにアイコンが表示され、そのアイコン(たいてい「スピーカー」アイコン)をクリックすることで、再生中の音源を"ミュート"できるようになりました。この機能自体はそれなりに重宝してるのですが… 例えばお気に入りの音楽やトーク番組の YouTube 動画などを背面タブで再生しながら、ネットサーフィンしてる時。新たに開いたページに動画があってそれを見る場合、再生中の音楽やトーク番組をミュートするのではなく停止した方が、動画を見終わったあと続きから聞けるので良いのになとずっと思っていました。そしてまさにその機能を実現するのが、この「Player」パネルです!!
「Player」パネル↓

「Player」パネルでは、再生中の動画や音声の再生・停止ができるだけでなく、矢印ボタンをクリックすることで、PC版 Opera に搭載され評価されてる「ビデオ・ポップアウト」機能を実行(再生中の動画をポップアップ表示)することもできます!ちなみにポップアウトさせた動画は、位置や大きさの変更が可能です。
YouTube 動画をポップアウトさせたところ↓

なお「Player」パネルに対応してるサービスは、私がざっと調べた限りだと、以下の通りです。
(※もちろん以下のサービス以外でも、対応してるサービスはあると思います。)
一方非対応のサービスは、以下の通りです。
(※もちろん以下のサービス以外でも、非対応のサービスはあると思います。)
同様の機能は iPad 版 iOS や Mac OS にも採用され、 WEBブラウザで言うと「Vivaldi」にも搭載されていますが… Opera Neon の同機能「Split Screen」モードは、直感的で分かりやすいです!並べて表示できるのは左右2つだけですが、タブをドラッグすることで簡単に実行できます!
並べて表示したいページのタブをドラッグしたところ↓
(※左に表示したい場合は「Show in left view」、右に表示したい場合は「…right view」にドラッグ。)

Twitter と Gigazine を並べて表示したところ↓

ちなみにページの表示幅は、ドラッグで変更可能です。上の画像のように Twitter を片方に表示しながらネットサーフィンするのは、本当快適♪
「Opera Neon」のスクリーンショット撮影機能、撮影自体は非常に簡単です。左側のカメラアイコンをクリックすると撮影モードに切り替わり、撮影したい場所をドラッグすることで、撮影されます。そして撮影されたスクリーンショットは、「Gallery(ギャラリー)」パネルに保存されます。
スクリーンショット撮影手順↓

「Gallery」パネルに保存されたスクリーンショット↓

ただちょっと分かりにくいのが、この後。「Gallery」パネルに保存されたスクリーンショットをどうやったら使うことができるのか、最初よく分かりませんでした。(^^;
答えはドラッグすること!デスクトップにドラッグすると、デスクトップに保存されます。また Twitter に投稿したい場合は、ツイート投稿欄にドラッグすると、添付画像にすることができます。
撮影したスクリーンショットをデスクトップに保存(ドラッグ)↓

撮影したスクリーンショットを Twitter のツイート入力欄にドラッグ↓

ちなみに「Split Screen」モード使用中にスクリーンショット撮影機能を使うと、どちらか一方しか撮影できません。
Split Screen モード使用中にスクリーンショットを撮影しようとしたところ↓

最後に「Opera Neon」の総評と今後の可能性について。コンセプトは非常に素晴らしいと思いました♪ 使い勝手も良く、完成度も結構高いと思います。またまさに「PC版 Opera Coast」って感じで、普段よく見るサイトをリラックスして見るのに最適だと思いますし、Twitter をしながらや音楽を聞きながらネットサーフィンするのは、本当快適♪(*^^*)
ただ不満点もいくつかあります。まず何より日本語化されてない(できない)のは、ちょっとつらいです。また拡張機能に対応してないのは私は良いとは思いますが、広告ブロック機能は是非搭載して欲しいです!…と言うのも、久しぶりに広告ブロック無しでネットサーフィンしてみましたが、見るに堪えないサイトもいくつかあったので。(^^; またPC版 Opera にもデフォルトで搭載されていますし、拡張機能でもっとも使われているのは広告ブロック拡張だと思うので、とりあえず広告ブロック機能があれば、拡張機能がなくても良いと感じるユーザーは結構いるのではと… 思うからです。
なお Opera 社としては、あくまで「Opera Neon」は"コンセプト"とのことで、このまま開発が続くかどうかは分からないそうです。『PC Watch』の記事によると「既存の PC版 Opera と置き換える訳ではない」また「2017年春に一部の機能を PC版 Opera に実装する予定」とのこと。
・画面分割表示やYouTubeのポップアウトが可能な新Webブラウザ「Opera Neon」 ~サイドタブデザイン採用でWindows/Mac OS対応:PC Watch
また『CNET Japan』の記事によると、Opera ブラウザの責任者(PC版 Opera の責任者?)曰く「既存の PC版 Opera の独立したモードとして Neon を導入する可能性がある」とのこと。
・Opera、斬新なコンセプトブラウザ「Neon」をリリース--将来へのビジョン示す:CNET Japan
モード切り替えに関しては、正直あまり使い勝手は良くないのではと…思うのですが、既存のPC版 Opera に機能の一部を搭載するのであれば、是非「Player」パネル(と同じ、再生中の動画や音声の再生・停止ができる機能)を搭載して欲しいなぁ〜と思います!!本当素晴らしく、有用な機能だと思うので。ヽ(*´∀`)ノ 是非!!!
【関連リンク】
・Opera Neon – The future of web browsers?:Opera・・・公式HP
・Say hello to Opera Neon, our new concept browser:Opera Desktop 公式ブログ
・Opera Neonの感想ツイートまとめ:Togetterまとめ
【関連記事】
・Kyu3's LOG : Opera15周年記念ティザー広告予想・・・15周年の時もティザー広告(事前告知)が行われ、新しい機能が発表されました。
・Kyu3's LOG : Opera Uniteレビュー・・・15周年に発表された機能のレビュー記事。残念ながらこの機能はすでに削除されてしまいましたが… かなりインパクトのある機能でした。(*^^*)
・Kyu3's LOG : 最近試したMac用マイナーブラウザ(Yandex Browser、Min、Brave、Kinza)・・・昨年試した様々なコンセプトの Mac用ブラウザのレビュー記事。
・Kyu3's LOG : Opera 37レビュー:動画のポップアップ、広告ブロック、ほか・・・ビデオポップアウトが搭載されたPC版 Operaに関する記事。
Opera 公式フォーラム(掲示板)で、モデレーター(管理者)の方が「Opera Neon に関する意見等々は、こちらのトピックへ」と案内してたので、そのトピックを以下に掲載しておきます。もし Opera Neon に関する意見を送りたい方は、以下のトピックに書き込んでみてはいかがでしょう?
・New Opera Neon - concept browser:Opera 公式フォーラム
・Opera Neon – The future of web browsers?:Opera・・・公式HP
・Say hello to Opera Neon, our new concept browser:Opera Desktop ブログ・・・Opera 公式ブログの記事。
コンセプト紹介動画↓
制作経緯や考え方について担当者が語っている動画↓
1. 前日から Periscope でカウントダウン!欧州では路上広告も。
私が Opera が何か発表するようだと気づいたのは、リリースの前日(1月11日)。それは Opera公式 Twitter アカウントが、ライブ動画配信サービス「Periscope」を使ったライブ動画をツイートしていたからでした。
Operaがオフィスのライブ動画をPeriscopeで配信してるんだけど、現在表示されてるのは、カウントダウン画面が表示されてるノートパソコンのみ。ひょっとして約22時間半後に、何か大きな発表される?? #OperaJP https://t.co/Xr2iEDDnst
— kyu3(キューさん)🚴@ビスカッチャ (@kyu3) 2017年1月11日
ただこの時はまだデスクトップ版ブラウザを発表するとは思っておらず、もう出てもおかしくない Android版の「Opera Coast」をリリースするのかと思ってました。(^^;
ちなみに上記のツイートで指摘した Opera公式アカウントのツイートは既に削除されていて見られませんが、Periscope のライブ動画は、以下のもう1つのツイートに添付されています。
Live from the Opera office https://t.co/ycraVmKObU
— Opera (@opera) 2017年1月12日
あとヨーロッパでは、この発表に関する屋外広告も行われたようです。
.@opera what's coming soon?? Do tell! pic.twitter.com/7DvJl8Vote
— Michel Soomers (@MICHEEELS) 2017年1月10日
@MICHEEELS @opera I saw the same in London underground. What's it for? @RuthAlflat do you know? pic.twitter.com/01J2kHfHzX
— Chris (@ceacea23) 2017年1月11日
2. 個性的な外観と機能概要
「Opera Neon」は、既存のブラウザとかなり異なる個性的な見た目をしています。どなたが言ったのか忘れましたが、ちょっと「Facebook Messenger」と「Opera Coast」が合わさったような感じ!
スピードダイヤル↓

WEBページを表示したところ↓

ちなみに簡単に UI を説明すると、左側には様々な機能を実現するボタンやパネルが並んでいます。上から順に説明すると、
- タブ追加ボタン
- Player パネル・・・再生中の動画や音楽を操作できる機能。秀逸!!
- スクリーンショット撮影ボタン
- Gallary(ギャラリー)パネル・・・撮影したスクリーンショットにアクセスできるパネル。
- Download パネル
- メニューボタン・・・左下にあるメニューボタン。新しいウィンドウを開いたり、設定画面に簡単にアクセスできる。
そして右側に並んでる丸は、タブです。ファビコンやページタイトルだけでなく、ページ上の画像を利用して作られてるタブは、直感的で分かりやすいと思います。ちなみに Twitter などで通知があるとパッチが表示されますし、再生中の音声のミュート(無音化)は、こちらでも行えます。それとWEB表示中のアドレスバー右端に表示されるボタン(『 _ 』)は、最小化ボタン(タブに収納されるボタン)です。ちなみに表示してるページのタブをクリックしても、最小化されます。
アドレスバー右端の最小化ボタンとタブバー↓

あとスピードダイヤルについて補足しておくと、ページの並び順は変更できません。またスピードダイヤルの背景は、使用されてるパソコンのデスクトップ壁紙がそのまま使用されます。もし別の画像に変えたい場合は、デスクトップの壁紙自体を変える必要があります。
システム環境設定(macOS の設定アプリ)でデスクトップ壁紙を変えたところ↓

なお「Opera Neon」は、日本語化されていません(できません)!一応 [Show Advanced setting >Languages] で、日本語を追加・選択できるものの、残念ながら反映されませんでした。
言語設定画面で日本語を追加したところ↓

3. こんな機能が欲しかった!!再生中の動画や音声を操作できる「Player」パネル
1・2年前から主要ブラウザには、開いてるページで音声が再生されている場合タブにアイコンが表示され、そのアイコン(たいてい「スピーカー」アイコン)をクリックすることで、再生中の音源を"ミュート"できるようになりました。この機能自体はそれなりに重宝してるのですが… 例えばお気に入りの音楽やトーク番組の YouTube 動画などを背面タブで再生しながら、ネットサーフィンしてる時。新たに開いたページに動画があってそれを見る場合、再生中の音楽やトーク番組をミュートするのではなく停止した方が、動画を見終わったあと続きから聞けるので良いのになとずっと思っていました。そしてまさにその機能を実現するのが、この「Player」パネルです!!
「Player」パネル↓

「Player」パネルでは、再生中の動画や音声の再生・停止ができるだけでなく、矢印ボタンをクリックすることで、PC版 Opera に搭載され評価されてる「ビデオ・ポップアウト」機能を実行(再生中の動画をポップアップ表示)することもできます!ちなみにポップアウトさせた動画は、位置や大きさの変更が可能です。
YouTube 動画をポップアウトさせたところ↓

なお「Player」パネルに対応してるサービスは、私がざっと調べた限りだと、以下の通りです。
(※もちろん以下のサービス以外でも、対応してるサービスはあると思います。)
一方非対応のサービスは、以下の通りです。
(※もちろん以下のサービス以外でも、非対応のサービスはあると思います。)
4. WEBページを並べて表示できる「Split Screen」モードも便利!
同様の機能は iPad 版 iOS や Mac OS にも採用され、 WEBブラウザで言うと「Vivaldi」にも搭載されていますが… Opera Neon の同機能「Split Screen」モードは、直感的で分かりやすいです!並べて表示できるのは左右2つだけですが、タブをドラッグすることで簡単に実行できます!
並べて表示したいページのタブをドラッグしたところ↓
(※左に表示したい場合は「Show in left view」、右に表示したい場合は「…right view」にドラッグ。)

Twitter と Gigazine を並べて表示したところ↓

ちなみにページの表示幅は、ドラッグで変更可能です。上の画像のように Twitter を片方に表示しながらネットサーフィンするのは、本当快適♪
5. スクリーンショット撮影機能の Tips
「Opera Neon」のスクリーンショット撮影機能、撮影自体は非常に簡単です。左側のカメラアイコンをクリックすると撮影モードに切り替わり、撮影したい場所をドラッグすることで、撮影されます。そして撮影されたスクリーンショットは、「Gallery(ギャラリー)」パネルに保存されます。
スクリーンショット撮影手順↓

「Gallery」パネルに保存されたスクリーンショット↓

ただちょっと分かりにくいのが、この後。「Gallery」パネルに保存されたスクリーンショットをどうやったら使うことができるのか、最初よく分かりませんでした。(^^;
答えはドラッグすること!デスクトップにドラッグすると、デスクトップに保存されます。また Twitter に投稿したい場合は、ツイート投稿欄にドラッグすると、添付画像にすることができます。
撮影したスクリーンショットをデスクトップに保存(ドラッグ)↓

撮影したスクリーンショットを Twitter のツイート入力欄にドラッグ↓

ちなみに「Split Screen」モード使用中にスクリーンショット撮影機能を使うと、どちらか一方しか撮影できません。
Split Screen モード使用中にスクリーンショットを撮影しようとしたところ↓

6. 一部機能はPC版 Opera に搭載予定!モード切り替えで「Neon」に変わることも検討中。
最後に「Opera Neon」の総評と今後の可能性について。コンセプトは非常に素晴らしいと思いました♪ 使い勝手も良く、完成度も結構高いと思います。またまさに「PC版 Opera Coast」って感じで、普段よく見るサイトをリラックスして見るのに最適だと思いますし、Twitter をしながらや音楽を聞きながらネットサーフィンするのは、本当快適♪(*^^*)
ただ不満点もいくつかあります。まず何より日本語化されてない(できない)のは、ちょっとつらいです。また拡張機能に対応してないのは私は良いとは思いますが、広告ブロック機能は是非搭載して欲しいです!…と言うのも、久しぶりに広告ブロック無しでネットサーフィンしてみましたが、見るに堪えないサイトもいくつかあったので。(^^; またPC版 Opera にもデフォルトで搭載されていますし、拡張機能でもっとも使われているのは広告ブロック拡張だと思うので、とりあえず広告ブロック機能があれば、拡張機能がなくても良いと感じるユーザーは結構いるのではと… 思うからです。
なお Opera 社としては、あくまで「Opera Neon」は"コンセプト"とのことで、このまま開発が続くかどうかは分からないそうです。『PC Watch』の記事によると「既存の PC版 Opera と置き換える訳ではない」また「2017年春に一部の機能を PC版 Opera に実装する予定」とのこと。
・画面分割表示やYouTubeのポップアウトが可能な新Webブラウザ「Opera Neon」 ~サイドタブデザイン採用でWindows/Mac OS対応:PC Watch
また『CNET Japan』の記事によると、Opera ブラウザの責任者(PC版 Opera の責任者?)曰く「既存の PC版 Opera の独立したモードとして Neon を導入する可能性がある」とのこと。
・Opera、斬新なコンセプトブラウザ「Neon」をリリース--将来へのビジョン示す:CNET Japan
モード切り替えに関しては、正直あまり使い勝手は良くないのではと…思うのですが、既存のPC版 Opera に機能の一部を搭載するのであれば、是非「Player」パネル(と同じ、再生中の動画や音声の再生・停止ができる機能)を搭載して欲しいなぁ〜と思います!!本当素晴らしく、有用な機能だと思うので。ヽ(*´∀`)ノ 是非!!!
【関連リンク】
・Opera Neon – The future of web browsers?:Opera・・・公式HP
・Say hello to Opera Neon, our new concept browser:Opera Desktop 公式ブログ
・Opera Neonの感想ツイートまとめ:Togetterまとめ
【関連記事】
・Kyu3's LOG : Opera15周年記念ティザー広告予想・・・15周年の時もティザー広告(事前告知)が行われ、新しい機能が発表されました。
・Kyu3's LOG : Opera Uniteレビュー・・・15周年に発表された機能のレビュー記事。残念ながらこの機能はすでに削除されてしまいましたが… かなりインパクトのある機能でした。(*^^*)
・Kyu3's LOG : 最近試したMac用マイナーブラウザ(Yandex Browser、Min、Brave、Kinza)・・・昨年試した様々なコンセプトの Mac用ブラウザのレビュー記事。
・Kyu3's LOG : Opera 37レビュー:動画のポップアップ、広告ブロック、ほか・・・ビデオポップアウトが搭載されたPC版 Operaに関する記事。
【追記(2017年1月28日)】
Opera 公式フォーラム(掲示板)で、モデレーター(管理者)の方が「Opera Neon に関する意見等々は、こちらのトピックへ」と案内してたので、そのトピックを以下に掲載しておきます。もし Opera Neon に関する意見を送りたい方は、以下のトピックに書き込んでみてはいかがでしょう?
・New Opera Neon - concept browser:Opera 公式フォーラム