・『#ARKit』で検索:Twitter
・『ARKit』で検索:YouTube
1. 色んな場所や物を測る!
ARKitの活用事例で、最初に"目から鱗(うろこ)"だったのが、この事例!『AR』と言うと、現実にあり得ないものを表示するだけで、それ自体があまり有用でない印象がありましたが、これはかなり実用的かと!(*^^*)
今のところ、画面をタップした場所に点を表示たりして2点間(またはそれ以上)の距離を測定する方式と、メジャーなどの測定器具をARで画面上に表示し測る方式の2つがあるようですが、単に測るだけだったら前者の方が有用だと思いますが、実際測定するものの大きさをリアルに感じたい場合は、後者の方が表示されるメジャー(のAR)によって、よりリアルな大きさを感じられるのではないかと…思います。
👌 Measure distances with your iPhone. Just because you can. Clever little #ARKit app by @BalestraPatrick 🧙♂️ https://t.co/b2mXe2FS84 pic.twitter.com/pyoHp99Yts
— Made With ARKit (@madewithARKit) 2017年6月25日
【追記(2017年8月3日)】
ARKitを使って、物の高さも測れるようです。
arkitで高さを測ってみる。#arkit #ios11 #unity pic.twitter.com/LheKQery7B
— とも@クロト (@tomo_klotho) 2017年8月3日
2. 飲食店などで料理のメニューを表示!
次に「これも結構有用かもなぁ〜」と思ったのが、飲食店などのメニューを表示するAR。日本だとメニューに写真が載ってることがほとんどだと思いますが、欧米などではメニューは料理名と説明だけで、写真が載ってない場合が多いようなので、特にそう言った国では有用ではと。また日本でもメニューに写真が載ってても、実際の量や料理の大きさなどは分かりづらい場合もあるので、そう言った場合、リアルな3Dオブジェクト(3D映像)を実際食べるテーブル上に表示して見ることができれば、多少「想像と違う」と言う自体は避けられるのではと。(^^;
🍲 Here we go! 🍣 ARKIT EATS (the world). Been a great run though, restaurant menu print business! https://t.co/M0RspS92LZ 😊 pic.twitter.com/VFRlqN6YSV
— Made With ARKit (@madewithARKit) 2017年6月30日
Watch how you can use Apple #ARKit in Food ordering
— Kabaq AR food menu (@kabaqApp) 2017年8月10日
Visit us at kabaq.io pic.twitter.com/83Iz4TwGde
ただ現状こう言った3Dオブジェクトを一般の人が作るのは、容易ではないでしょう。なので、こう言ったリアルな3Dオブジェクトのメニューが、街の飲食店でどこでも見られるような状況にはならないと思いますが、例えば次期iPhoneのカメラで採用されると噂の『3Dレーザー』の技術を使って、物体の3Dオブジェクトが簡単に作れるようになったり等々。3Dオブジェクトを実際の物から簡単に作れるスマホやカメラが普及すれば、割と珍しくなくなる…かもしれません。(^^;
・「iPhone 8」、背面に3Dレーザーシステム搭載か--AR強化へ:CNET Japan
・iPhone8は背面に3Dレーザーを搭載、ARとカメラ性能向上に効果か:iPhone Mania
3. 実際に家具や車などの物を置いたイメージが分かる!
『AR』の活用法で、多くの人が一番最初にイメージするのが、この事例だと思います。実際かなり有用だと思います。特に家具のような大きなものだと、実際部屋に置けるのかどうかとか、部屋の雰囲気に合うかどうかが事前に分かれば、置けなかったり部屋の雰囲気に合わなかった等々で、返品しなくてはならない事態を避けられそうですし。(*^^*)
😍 Shop till you drop!🤳 Great little ARKit hackathon project by @TheGingerPixel done @redbubble 🙌 https://t.co/EDSmgKTQkm pic.twitter.com/7UWORcdP96
— Made With ARKit (@madewithARKit) 2017年7月7日
ちなみに世界的な家具メーカー「IKEA」が、Appleと共同でARKitを使ったアプリを開発している
・IKEA 、Appleと共同でARアプリを開発中!iOS11と同時期に発表:iPhone Mania
・IKEAやはらぺこあおむしも!Apple、本社で米メディアに主要ARアプリを公開:iPhone Mania
米テック系メディア『TechCrunch』のIKEAアプリレビュー動画↓
(※TechCrunch日本語版の関連記事は、こちら。)
あと車なんかも、ディーラーが近くになかったり、あっても欲しい色が置いてなかったり等々した場合、こう言ったARで見られるようになれば、よりお気に入りの車が購入しやすくなるんじゃないかと思いますし、メーカー側にとっても、購買促進につながるのではないかと。
@elonmusk Couldn't wait 4 my #Model3, so made this AR app, what do you think? 😃 #ARkit pic.twitter.com/lIRLTZox7N
— Jelmer Verhoog (@JelmerVerhoog) 2017年7月1日
4. ドローンやラジコンの操作練習ができる!
これも結構有用だと思います。特にドローンは落下する危険性があるので、ある程度こう言うツールで練習した後、実際の操縦した方が良いのではないかと。(*^^*)
Drones in AR! #ARKit Feels like the real thing 😎👌🏼 pic.twitter.com/WAUzi5S6HJ
— Arcane Reality (@ArcaneRealityVR) 2017年7月7日
I scaled it up a bit o_O #arkit #unity3d #ar #AugmentedReality #gamedev pic.twitter.com/OabS6Ulz7c
— 🚀5tim (@rocket5tim) 2017年7月23日
ちなみにドローン・メーカー「DJI」の「DJI GO」と言うアプリには、仮想空間でドローンの操縦を練習できる機能(「フライトシュミレーター」)が備わっています。
しかしこのフライトシュミレーターよりもAR使って現実空間で操作した方が、よりリアルな操作体験(操作練習)が得られるのではないかと。
5. 画期的な道案内(ナビゲーション)に!
数日前に「これは素晴らしい!」「これなら道に迷わない!」と話題になってたのが、このナビゲーション・アプリ。確かにこれなら地図が苦手な人でも、迷わず目的地に行けるでしょう!またスマホに地図を表示して見ながら歩くと、どうしても下を見ながら歩くことになるけど、これなら正面を見ながら歩くことになるので、多少安全かも。(*^^*)
ARKit + CoreLocation, part 2 pic.twitter.com/AyQiFyzlj3
— Andrew Hart (@AndrewProjDent) 2017年7月21日
6. 地下に埋まってる水道管などが分かる!
これは一般の人にはあまり関係ないですが、道路工事など地面を掘った工事をする場合、こう言う情報がスマホで簡単に見られたら、結構便利ではないかと。#ARKit + CoreLocation + @ArcGISOnline maps demo pic.twitter.com/LIEYCiCYX4
— Brian Flood (@bFlood) 2017年7月21日
7. 学習支援に役立つ!
『AR』は、学習支援にも役立つと思います。ただ教科書を見せて説明するよりも、こう言ったインパクトのある見せ方をした方が、子供に興味や関心を持たせやすいのではないかと。(*^^*)Wait until i scale everything up! #arkit #madewitharkit #ios11 #ar pic.twitter.com/TXq00PHrW1
— Ubicolor™ (@ubicolorapps) 2017年7月30日
Probando ARKit, sencillamente increíble... #ARKit pic.twitter.com/kpL2PFd57p
— Eduardo labollita (@emlabollita) 2017年8月5日
ARKitを使って再現されたタイタニック号↓
また以下の動画はARKitを使って作られたゲームなのですが、例えば戦国時代の合戦の様子をこのようなARを作って説明したら、子供の理解を助ける(より理解しやすくなる)のではないかと!
The Machines running on #ARKit powered by #UE4! https://t.co/xC4hum7dhk @EpicGames @UnrealEngine #ar #AugmentedReality @Apple pic.twitter.com/5rOpUIlDuA
— Directive Games (@DirectiveGames) 2017年7月21日
その他にも自然環境や都市の構造、災害問題等々。こう言ったARで説明したら、子供の理解を助けることに繋がるのではと。(*^^*)
challenge: coolest thing you can build with Mapbox + ARKit. Crowd faves get t-shirts. readysetgooooo #weekendmaphack #gamedev #madewithARKit pic.twitter.com/yMDKa8JtAm
— Mapbox (@Mapbox) 2017年7月28日
Playing with #ARKit to visualize different flood scenarios #madewitharkit #blender3D #iosdev #GIS #maps pic.twitter.com/CoCwxCHKJT
— clint cabanero (@clintcabanero) 2017年8月25日
ARゴーグルは一般に普及しないのではと…
ARKitの様々な活用事例を見て、ARには想像してた以上に色んな活用方法があるなぁ〜と。そうなって来ると1つ気になるのが、AR情報を表示できるAppleのメガネ型端末(ARゴーグル)が出るのかどうか。この点に関して、Appleの特許情報に関する記事を書いてる『Patently Apple』に、気になる情報がアップされてました。それによると、Appleが半透明のディスプレイを備えたメガネ型端末の特許(※おそらくアイデアの方ではと)を取得しているようです。
・Apple Patent Reveals the Exciting Possibility of Augmented Reality Smartglasses:Patently Apple
#Apple Patent Reveals the Exciting Possibility of #AugmentedReality #Smartglasses #AppleGlasses #AR #ARKit https://t.co/JcMzZd2vtB
— macdistortion (@macdistortion) 2017年7月28日
そこでこのARゴーグルに関して、色々考えてみたのですが… 例えばアニメ『電脳コイル』みたいに、誰もが皆これを付けるような世界は来ないんじゃないかと… 思います。(^^;
と言うのも、私の場合そう考える理由は"技術的"な問題ではなく、『メガネ』と言うのは基本的にかける(身に付ける)のが面倒なものだと思うからです。例えばファッションとしてメガネをかける人はいますが、極めて少ないです。その理由は、かけるのが結構面倒だからだと思います。わざわざ付ける必要のないものを身に付けるのは、よっぽどの理由がない限り、ほとんどの人は面倒なのでしないと思います。一方メガネをかけてる人のほとんどは、目が悪い(視力が弱い)人たちです。しかしそう言った人たちは、別にメガネをかけたくてかけてる訳ではないでしょう。メガネをかけないと周りがくっきり見えず、生活に支障が出るからかけてる訳で…。
つまりARゴーグルをかけてないと生活に支障が出るような人(例えば障害で体が不自由な人)は、外でも付ける人はいるでしょう。しかしARが様々な便利な活用の可能性があるとは言え、ほとんどの人は、これがないと生活が困るほどの状況・状態にはならないんじゃないかと。なので、ARゴーグルがスマホのように一般に広く普及することはないんじゃないかと…思います。
ただ『Google Glass』が業務用として復活したように、業務用やエンターテイメント施設(※この点に関しては、別途記事で書く予定)などでの活用(特定の用途や目的で使用するため、一時的に着用する)はされると思うので、そう言った用途向けにAppleがメガネ型端末を出すことはあるかもしれませんが…(^^;
・メガネ型コンピュータ (Google) Glass復活。プリズム大型化や駆動時間延長、業務用として販売:Engadget 日本版
・Google Glass、エンタープライズ向けで復活中――組立、修理などの現場に好適:TechCrunch Japan
Google Glass↓

Photo by Mikepanhu(CC BY-SA 3.0)
サポート端末とエンターテイメント編の予告
最後にARKitのサポート端末についでですが、『Macお宝鑑定団』のブログによると、iPhoneは「6s・6s Plus以降」、iPadは「iPad Pro以降(A9チップ以上が必要)」とのこと。
・Apple、iOS 11やmacOS High Sierraの詳細技術を公開(制限事項含む):Macお宝鑑定団 blog
…なので、対応端末は結構限定されてるので、注意して下さい。
あと今回ARKitの活用事例についてブログの記事を書きましたが、思ったよりも記事が長くなってしまったので、エンターテイメント的な活用事例は、別途改めて、記事を書く予定です。もし良かったら、そちらも見てみて下さい。( ´ ▽ ` )ノ
【関連リンク】
・ARKitができる事、できない事:Qiita・・・ARKitに関して、日本語で詳しくまとめられています。
・アップルの「ARKit」を徹底解説、技術よりも戦略がすごい(西田宗千佳):Engadget 日本版
・Apple ARKitの可能性を感じさせるGIF動画13選:TechCrunch Japan
・iOS11で動作、ARKitで作られた驚きのデモ動画の数々:iPhone Mania
・クリエイターがARKitを使うとなんでもできる! 近未来SF的映像もホラこの通り:ギズモード・ジャパン
・メモ用紙に指で描いた図形をすぐ3DCG化できるApple「ARKit」の恐るべき潜在能力がわかるムービー:GIGAZINE
【追記(2017年8月3日)】
『1』の「色んな場所や物を測る!」の欄に、ARKitを使って高さを測る事例を追加しました。(*^^*)
・とも@クロトさんのツイート: "arkitで高さを測ってみる。 #arkit #ios11 #unity https://t.co/LheKQery7B"・・・追加した活用事例のツイート
【追記(2017年8月6日)】
『7』の「学習支援に役立つ!」の欄に、ARKitを使って恐竜を表示する事例を追加しました。( ´ ▽ ` )ノ
・Eduardo labollitaさんのツイート: "Probando ARKit, sencillamente increíble... #ARKit https://t.co/kpL2PFd57p"・・・追加した活用事例のツイート
【追記(2017年8月10日)】
・Apple ARKit JEB Furniture Demo:YouTube
【追記(2017年8月11日)】
この記事の続編で、ARKitを使ったゲームに関する記事を書きました!良かったら、見てみて下さい。( ´ ▽ ` )ノ
・iOS 11「ARKit」の活用事例とそこから感じたこと その2:ゲーム編 : Kyu3’s Blog
…あと『2』の「飲食店などで料理のメニューを表示!」に、新たな事例を追加しました。こちらの方は最初に掲載してあった動画のものと比べると完成度が高く、実際の店舗で利用されてる風景などもあることから、実際にリリースされる可能性が高いのではないかと…思います。(*^^*)
・Kabaq AR food menuさんのツイート: "Watch how you can use Apple #ARKit in Food ordering Visit us at kabaq.io https://t.co/83Iz4TwGde"・・・追加した活用事例のツイート
それと『7』の「学習支援に役立つ!」に、ARKitを使って再現された(?)沈没船「タイタニック号」の動画を追加しました。
・Titanic AR Demo - ARKit augmented reality in Unity:YouTube・・・追加した活用事例の動画
【追記(2017年8月17日)】
8月10日の追記で置き換えた『3』の「実際に家具や車などの物を置いたイメージが分かる!」の動画が非公開になっていたので、元の動画に戻しました。
【追記(2017年8月25日)】
『7』の「学習支援に役立つ!」の欄に、新たな活用事例を追加しました。ちなみにこちらのARで表示してるのは「visualize different flood scenarios(視覚的に見た異なる洪水の脚本)」とのこと。要するに、洪水の予想被害範囲を表示しているようです。
・clint cabaneroさんのツイート: "Playing with #ARKit to visualize different flood scenarios #madewitharkit #blender3D #iosdev #GIS #maps https://t.co/CoCwxCHKJT"・・・追加した活用事例のツイート
【追記(2017年9月4日)】
実際にIKEAがARKitを使ったアプリを開発していたので、『3』の「実際に家具や車などの物を置いたイメージが分かる!」の本文を修正しました。また同部分に、IKEAのARKit開発関連の記事や動画を追加しました。追加した記事と動画は、以下の通りです。
・IKEA 、Appleと共同でARアプリを開発中!iOS11と同時期に発表:iPhone Mania
・IKEAやはらぺこあおむしも!Apple、本社で米メディアに主要ARアプリを公開:iPhone Mania
・AppleのARkitベースのARアプリをプレビューしてきた――iOS 11公開で一挙巨大市場に:TechCrunch Japan・・・こちらはリンクのみ設置。
・IKEA:YouTube