現在名古屋パルコで開催中の、残念な(?)特徴を持った生き物を集め展示した企画展「ざんねんないきもの展」に、先日言ってきました!…と言うことで、今回はこの企画展に関して、簡単な記事を書こうと思います。( ´ ▽ ` )ノ
今回の展示で一番興味深かったのは、この魚「ヘコアユ」です!

ちなみに頭は下側です。普段はこのように下向きで上下に移動してるのですが、敵が近づいてきたら、普通の魚と同じ様に横向きにして移動するとのこと。こんな魚もいるんだなぁ〜と驚きました。(*^^*)
今回の展示で撮影した動画↓
実際海で泳いでる様子を撮影した動画↓
次に興味深かったのは、また魚ですが、「カエルアンコウ」と「ボロカサゴ」!カエルアンコウの方は、泳ぎがあまり得意ではないそうで、その代わり(?)海面を歩いて移動することができるのですが、そのスピードがカタツムリと同じくらい遅く…。何とも残念な魚とのこと。(^^;

私が見に行った時はずっと泳いでいて水槽の底を歩く様子は見られませんでしたが、見た限りでは泳ぎが苦手な感じには見えませんでした。ただ素早く動けなさそうだったので、海で生きる魚としてはちょっと致命的…なのかもしれません。(^^;
今回の展示で撮影した動画↓
実際海で歩いてる(?)様子を撮影したと思われる動画↓
(※この動画を見る限りは、会場の説明にあった様な『カタツムリ並みのスピード』と言うほど遅くはないようです。)
福岡のマリンワールドで撮影されたと言う動画↓
(※こちらの動画を見ると、確かに『カタツムリ並み』だなぁ〜と。(^^; )
あと余談ですが、ただこんなに遅いと餌を取るとき困るのでは?なんて思ったのですが、餌を取る時はものすごい速さで動く(※たぶん口を大きく突き出すように広げて吸い込んでる?)ようです。あと種類によっては鼻先の疑似餌(ぎじえ)を使って小魚をおびき寄せるものもあるとのこと。
小魚を食べるところを撮影した動画↓
疑似餌を使って小魚をおびき寄せようとしてるところを撮影した動画↓
一方ボロカサゴの方は、見た目がボロボロで名前もそのまま「ボロカサゴ」となってるのが残念だ…と言うことですが、確かにボロボロと言えばそうですが、見た目はとても愛嬌があり、ちょっと可愛らしいなと感じました。(*^^*)

ちなみにこうなってる理由は、一応「擬態」とのこと。なおちょっと変わってるのは、ボロボロとなってる表皮部分は定期的に剥がれ落ちる(脱皮する9そうです。
今回の展示で撮影した動画↓
海で撮影されたと見られる動画↓
あとちょっと不気味だなと感じたのが「マガキガイ」と「スッポンモドキ」。マガキガイは水槽の掃除をしてくれる(※.壁や底の砂のコケを食べてるようです)ことから、水族館の飼育員の方に大人気とのことですが、一見すると小さくてちょっと可愛らしい巻き貝なのですが、よぉ〜く見ると目がまるで漫画『寄生獣』に登場するミギーのようで、ちょっと不気味でした。(^^;



水槽で食事をする様子を撮影した動画↓
すみだ水族館で撮影されたと言うまさに『寄生獣』!な、3つ目のマガキガイ↓
アニメ版『寄生獣 セイの格率』のトレイラー↓
ちなみに腕(?)を出す様子を捉えた動画がこちら。こんな瞬間も非常に『寄生獣』っぽく、ひょっとしたら作者の岩明均さんはマガキガイをイメージしたか、あるいは記憶の中にこのマガキガイの姿が残っていて、それを元にミギーを書いたのかも…しれませんね。(*^^*)
あと余談ですが、この「マガキガイ」(「チャンバラガイ」や「ツメバイ」とも呼ばれてるそうです)、食べれるそうです!味は…食べたことがないので分かりませんが、考えてみたら「貝」なので、それなりに美味しいのではと。
・ツメバイ(マガキガイ):和歌山県
・チャンバラ貝の食べ方:日本全国美味しい物大図鑑
・マガキガイ:市場魚貝類図鑑
一方「スッポンモドキ」の方ですが、豚のような鼻をもつことから「ブタバナガメ」とも呼ばれ、こちらも一見するとちょっとユーモラスで可愛くらしくもあるのですが、撮った角度が悪かったのか、何だか「ガスマスク」を付けてるような顔の写真が撮れてしまい…それがちょっと不気味でした。(^^;


ガスマスクを付けてる様に撮れた写真↓

今回の展示で撮影した動画↓
ちなみにこのスッポンモドキ、説明書きによるとユニークな見た目が人気となりペットにするため大量に捕まえられ、現在絶滅の危機状態とのこと。(´;ω;`)
あくあぴあ芥川で撮影された動画↓
(※非常に可愛らしいです!)
上記で紹介した以外にも、複数の動物が展示されています。私が行った時はいなかったのですが、現在は体に生えたたコケをお菓子代わりに食べると言う「ミユビナマケモノ」がいるかも…しれません。(*^^*)

それと今回撮影した動画をまとめた「まとめ動画」も作成したので、良かったら見てみて下さい。( ´ ▽ ` )ノ
最後にこの企画展は、来月(2018年10月)1日までやっています。入場料は大人「800円」、子供「700円」(※3才以上〜小学生以下)、3才未満は「無料」です。興味のある方は、行ってみてはいかがでしょう?(*^^*)
【関連リンク】
・ざんねんないきもの展 in 名古屋PARCO・・・公式HP
・タグ「ざんねんないきもの展」:フォト蔵・・・「ざんねんないきもの展」で撮影した写真をまとめたページ。
名古屋パルコ公式Twitterの投稿で知ったのですが、「ミユビナマケモノ」の展示はまだ行われていないそうですが、近日公開予定とのこと。(*^^*)
【関連リンク】
・名古屋パルコ公式Twitter
スッポンモドキの欄に、大阪府高槻市にある「あくあぴあ芥川」にいる個体と見られる非常に可愛らしいスッポンモドキ(ブタバナガメ)の動画を、追加しました。( ´ ▽ ` )ノ
・大阪府高槻市「あくあぴあ芥川」のブタバナガメ(スッポンモドキ):YouTube・・・追加した動画。
【関連リンク】
・あくあぴあ芥川
名古屋パルコ公式Twitterアカウントのツイートで知ったのですが、一昨日名古屋パルコにナマケモノが到着したそうです。
1. 普段は下向きで上下に泳ぐ「ヘコアユ」
今回の展示で一番興味深かったのは、この魚「ヘコアユ」です!

ちなみに頭は下側です。普段はこのように下向きで上下に移動してるのですが、敵が近づいてきたら、普通の魚と同じ様に横向きにして移動するとのこと。こんな魚もいるんだなぁ〜と驚きました。(*^^*)
今回の展示で撮影した動画↓
実際海で泳いでる様子を撮影した動画↓
2. ユーモラスで可愛らしい見た目の「カエルアンコウ」と「ボロカサゴ」
次に興味深かったのは、また魚ですが、「カエルアンコウ」と「ボロカサゴ」!カエルアンコウの方は、泳ぎがあまり得意ではないそうで、その代わり(?)海面を歩いて移動することができるのですが、そのスピードがカタツムリと同じくらい遅く…。何とも残念な魚とのこと。(^^;

私が見に行った時はずっと泳いでいて水槽の底を歩く様子は見られませんでしたが、見た限りでは泳ぎが苦手な感じには見えませんでした。ただ素早く動けなさそうだったので、海で生きる魚としてはちょっと致命的…なのかもしれません。(^^;
今回の展示で撮影した動画↓
実際海で歩いてる(?)様子を撮影したと思われる動画↓
(※この動画を見る限りは、会場の説明にあった様な『カタツムリ並みのスピード』と言うほど遅くはないようです。)
福岡のマリンワールドで撮影されたと言う動画↓
(※こちらの動画を見ると、確かに『カタツムリ並み』だなぁ〜と。(^^; )
あと余談ですが、ただこんなに遅いと餌を取るとき困るのでは?なんて思ったのですが、餌を取る時はものすごい速さで動く(※たぶん口を大きく突き出すように広げて吸い込んでる?)ようです。あと種類によっては鼻先の疑似餌(ぎじえ)を使って小魚をおびき寄せるものもあるとのこと。
小魚を食べるところを撮影した動画↓
疑似餌を使って小魚をおびき寄せようとしてるところを撮影した動画↓
一方ボロカサゴの方は、見た目がボロボロで名前もそのまま「ボロカサゴ」となってるのが残念だ…と言うことですが、確かにボロボロと言えばそうですが、見た目はとても愛嬌があり、ちょっと可愛らしいなと感じました。(*^^*)

ちなみにこうなってる理由は、一応「擬態」とのこと。なおちょっと変わってるのは、ボロボロとなってる表皮部分は定期的に剥がれ落ちる(脱皮する9そうです。
今回の展示で撮影した動画↓
海で撮影されたと見られる動画↓
3. ちょっと不気味な見た目の「マガキガイ」と「スッポンモドキ」
あとちょっと不気味だなと感じたのが「マガキガイ」と「スッポンモドキ」。マガキガイは水槽の掃除をしてくれる(※.壁や底の砂のコケを食べてるようです)ことから、水族館の飼育員の方に大人気とのことですが、一見すると小さくてちょっと可愛らしい巻き貝なのですが、よぉ〜く見ると目がまるで漫画『寄生獣』に登場するミギーのようで、ちょっと不気味でした。(^^;



水槽で食事をする様子を撮影した動画↓
すみだ水族館で撮影されたと言うまさに『寄生獣』!な、3つ目のマガキガイ↓
アニメ版『寄生獣 セイの格率』のトレイラー↓
ちなみに腕(?)を出す様子を捉えた動画がこちら。こんな瞬間も非常に『寄生獣』っぽく、ひょっとしたら作者の岩明均さんはマガキガイをイメージしたか、あるいは記憶の中にこのマガキガイの姿が残っていて、それを元にミギーを書いたのかも…しれませんね。(*^^*)
息子「パパ、寄生獣捕まえたよ」
— ブラックアスルライガー@いつかまたね (@oretatubasa40) 2018年8月18日
マスク「…Σ(゚ロ゚;)ミギー❗️」
#寄生獣 #マガキガイ pic.twitter.com/YhVM1A2ypO
あと余談ですが、この「マガキガイ」(「チャンバラガイ」や「ツメバイ」とも呼ばれてるそうです)、食べれるそうです!味は…食べたことがないので分かりませんが、考えてみたら「貝」なので、それなりに美味しいのではと。
・ツメバイ(マガキガイ):和歌山県
・チャンバラ貝の食べ方:日本全国美味しい物大図鑑
・マガキガイ:市場魚貝類図鑑
一方「スッポンモドキ」の方ですが、豚のような鼻をもつことから「ブタバナガメ」とも呼ばれ、こちらも一見するとちょっとユーモラスで可愛くらしくもあるのですが、撮った角度が悪かったのか、何だか「ガスマスク」を付けてるような顔の写真が撮れてしまい…それがちょっと不気味でした。(^^;


ガスマスクを付けてる様に撮れた写真↓

今回の展示で撮影した動画↓
ちなみにこのスッポンモドキ、説明書きによるとユニークな見た目が人気となりペットにするため大量に捕まえられ、現在絶滅の危機状態とのこと。(´;ω;`)
あくあぴあ芥川で撮影された動画↓
(※非常に可愛らしいです!)
4. まとめ動画とその他情報
上記で紹介した以外にも、複数の動物が展示されています。私が行った時はいなかったのですが、

それと今回撮影した動画をまとめた「まとめ動画」も作成したので、良かったら見てみて下さい。( ´ ▽ ` )ノ
最後にこの企画展は、来月(2018年10月)1日までやっています。入場料は大人「800円」、子供「700円」(※3才以上〜小学生以下)、3才未満は「無料」です。興味のある方は、行ってみてはいかがでしょう?(*^^*)
【関連リンク】
・ざんねんないきもの展 in 名古屋PARCO・・・公式HP
・タグ「ざんねんないきもの展」:フォト蔵・・・「ざんねんないきもの展」で撮影した写真をまとめたページ。
【追記(2018年9月13日)】
名古屋パルコ公式Twitterの投稿で知ったのですが、「ミユビナマケモノ」の展示はまだ行われていないそうですが、近日公開予定とのこと。(*^^*)
西館6階パルコギャラリー『ざんねんないきもの展』まもなくナマケモノ到着予定!到着次第Twitterにてお知らせします! #ざんねんないきもの事典 #名古屋パルコ pic.twitter.com/8i2tA7856X
— 名古屋PARCO (@parco_nagoya) 2018年9月13日
【関連リンク】
・名古屋パルコ公式Twitter
【追記 その2(2018年9月14日)】
スッポンモドキの欄に、大阪府高槻市にある「あくあぴあ芥川」にいる個体と見られる非常に可愛らしいスッポンモドキ(ブタバナガメ)の動画を、追加しました。( ´ ▽ ` )ノ
・大阪府高槻市「あくあぴあ芥川」のブタバナガメ(スッポンモドキ):YouTube・・・追加した動画。
【関連リンク】
・あくあぴあ芥川
【追記 その3(2018年9月21日)】
名古屋パルコ公式Twitterアカウントのツイートで知ったのですが、一昨日名古屋パルコにナマケモノが到着したそうです。
西館6階パルコギャラリー『ざんねんないきもの展』今朝のナマケモノさん。この子はおっとりした女の子👧10/1まで!是非会いに来てくださいね🎵 #ざんねんないきもの事典 #名古屋パルコ #なまけもの pic.twitter.com/yuTsJdxZ2S
— 名古屋PARCO (@parco_nagoya) 2018年9月19日