名古屋市守山区に最近整備が進められた「志段味(しだみ)古墳群」を先日見に行って来たのですが、その際この古墳群観光用アプリ「Go!Go!しだみ古墳群」が結構役に立ったので、今回このアプリについて記事を書こうと思います。( ´ ▽ ` )ノ
・Go!Go!しだみ古墳群:iTunes App Store
・Go!Go!しだみ古墳群:Google Play
このアプリで一番便利だったのは、何と言っても地図機能でした。観光用のアプリとしては当たり前の機能ですが、自分の場所と各古墳等の場所が分かりやすく表示されるので、観光にはとても便利だと思います。このためだけでも、インストールした方が良いかと。
地図機能のスクリーンショット↓
(※.青い丸が現在地です。)


強いて不満点を挙げるとすると、一般的な地図アプリの様に端末がどちらを向いているのか(いわゆる進行方向)が、このアプリの地図機能では分からないこと。特に古墳群のある辺りの大半が住宅街なので、パッと見どちらに進めば良いかどちらの方向に古墳があるのかが分かりづらく、この点がアップデート解消されたら良いなと思います。
もう1つ良いなと思ったのは「VR」・「AR」機能。このアプリには2種類の VR・AR 機能が備わっているのですが、そのうち特定の場所でしか使えない VR・AR 機能があり、それが結構良かったです。
VR 機能の方は、古墳が作られた当時その場所に立っていたらどう見えるかを再現したもので、どちらも実際の風景を見ながら VR 画面を見られるので、とても臨場感がありました。
東谷山山頂の尾張戸(おわりべ)神社境内にある展望台周辺で見られる VR 映像↓
(※.実際現地で見る時は"横向き"の方がお薦めです)
尾張戸神社境内にある展望台↓

しだみ古墳群ミュージアム「SHIDAMU(しだみゅー)」近くで見られる VR 映像↓
(※.こちらも実際現地で見る時は"横向き"の方がお薦めです)
4月1日にオープンしたばかりの「SHIDAMU(しだみゅー)」↓

AR 機能の方は、2つあるうちの「志段味大塚古墳」の方を体験したのですが、墳頂部に実際どのように埋葬されていたかが分かり、これも臨場感があって良かったです。なおこちらの方は光の加減などの環境条件の影響を受けるので、多少映像が乱れます。
志段味大塚古墳 墳頂部で見られる AR 映像↓
志段味大塚古墳↓

ちなみにメニューの「どこでも VR・AR」にあるものは、特定の場所でなくても使えるので、興味のある方は自宅などで試してみてはいかがでしょう?
どこでも VR・AR↓

東谷山白鳥古墳 石室の VR 映像↓
東谷山白鳥古墳↓

最後に紹介するのは「ゲーム」機能。私はゲームがあまり好きではないのでやらなかったのですが、このアプリには位置情報を使って現地で遊べるゲーム機能が備わっています。興味のある方は、こちらもやってみてはいかがでしょう?
起動直後に表示されるゲーム画面↓

実際のプレイ画面を投稿してるツイート↓
【関連リンク】
・【新着情報】"歴史の里 しだみ古墳群"を丸ごと楽しめるアプリ「Go!Go!しだみ古墳群」リリース:株式会社ジーン・・・開発会社のリリース告知ページ。
・歴史の里 しだみ古墳群・・・志段味古墳群の公式HP。
・志段味古墳群:なごやの文化財
・しだみ古墳群 歴史の里 公式マスコットキャラ「しだみこちゃん」の公式Twitter
・志段味古墳群:Wikipedia
・タグ「志段味古墳群」:フォト蔵・・・志段味古墳群の写真をまとめたタグ。
・「しだみクエスト」でTwitter検索
・Go!Go!しだみ古墳群:iTunes App Store
・Go!Go!しだみ古墳群:Google Play
1. 便利な地図機能
このアプリで一番便利だったのは、何と言っても地図機能でした。観光用のアプリとしては当たり前の機能ですが、自分の場所と各古墳等の場所が分かりやすく表示されるので、観光にはとても便利だと思います。このためだけでも、インストールした方が良いかと。
地図機能のスクリーンショット↓
(※.青い丸が現在地です。)


強いて不満点を挙げるとすると、一般的な地図アプリの様に端末がどちらを向いているのか(いわゆる進行方向)が、このアプリの地図機能では分からないこと。特に古墳群のある辺りの大半が住宅街なので、パッと見どちらに進めば良いかどちらの方向に古墳があるのかが分かりづらく、この点がアップデート解消されたら良いなと思います。
2. 臨場感ある VR・AR 体験
もう1つ良いなと思ったのは「VR」・「AR」機能。このアプリには2種類の VR・AR 機能が備わっているのですが、そのうち特定の場所でしか使えない VR・AR 機能があり、それが結構良かったです。
VR 機能の方は、古墳が作られた当時その場所に立っていたらどう見えるかを再現したもので、どちらも実際の風景を見ながら VR 画面を見られるので、とても臨場感がありました。
東谷山山頂の尾張戸(おわりべ)神社境内にある展望台周辺で見られる VR 映像↓
(※.実際現地で見る時は"横向き"の方がお薦めです)
尾張戸神社境内にある展望台↓

しだみ古墳群ミュージアム「SHIDAMU(しだみゅー)」近くで見られる VR 映像↓
(※.こちらも実際現地で見る時は"横向き"の方がお薦めです)
4月1日にオープンしたばかりの「SHIDAMU(しだみゅー)」↓

AR 機能の方は、2つあるうちの「志段味大塚古墳」の方を体験したのですが、墳頂部に実際どのように埋葬されていたかが分かり、これも臨場感があって良かったです。なおこちらの方は光の加減などの環境条件の影響を受けるので、多少映像が乱れます。
志段味大塚古墳 墳頂部で見られる AR 映像↓
志段味大塚古墳↓

ちなみにメニューの「どこでも VR・AR」にあるものは、特定の場所でなくても使えるので、興味のある方は自宅などで試してみてはいかがでしょう?
どこでも VR・AR↓

東谷山白鳥古墳 石室の VR 映像↓
東谷山白鳥古墳↓

3. 位置情報を使ったゲーム
最後に紹介するのは「ゲーム」機能。私はゲームがあまり好きではないのでやらなかったのですが、このアプリには位置情報を使って現地で遊べるゲーム機能が備わっています。興味のある方は、こちらもやってみてはいかがでしょう?
起動直後に表示されるゲーム画面↓

実際のプレイ画面を投稿してるツイート↓
今日は「しだみクエスト」を攻略しにしだみ古墳群へ行ってきたよ
— おいでよ守山 (@Oideyo_Moriyama) 2018年5月4日
しだみクエストはしだみ古墳群を実際に自分の足で歩いて冒険するリアルRPGゲームなんだ
古墳の近くでアプリを起動すると、どこか懐かしい2Dの世界へと出かけることができるんだ!!
アプリをインストールして守山区においでよ!! pic.twitter.com/78jOYg2Dc4
マップ上の、キャラクターや薬草のアイコンが表示されている場所でARカメラを起動すると、キャラクターと会話ができたり、薬草が手に入ったりするんだ!
— おいでよ守山 (@Oideyo_Moriyama) 2018年5月4日
まさにゲームの勇者になった気分が味わえるんだよ!こんなに面白いゲームはないよ!!おいでよ!! pic.twitter.com/IIkOkpO6nk
悪のボスに操られてしまった埴輪達と戦い、正気に戻して仲間を増やしていくことだってできるんだ
— おいでよ守山 (@Oideyo_Moriyama) 2018年5月4日
ドラ○エのような、ポケ○ンGOのような、いいとこ取りのゲームだね!! pic.twitter.com/JmjAQ8nGw8
守山区においでよ しだみ古墳群では「しだみクエスト」という、しだみ古墳群を実際に自分の足で歩いて冒険するリアルRPGゲームを配信中だよ
— おいでよ守山 (@Oideyo_Moriyama) 2019年4月1日
君も勇者になって、志段味を救う大冒険の旅に出なよ
iOS版https://t.co/bZCa88gkbL
Android版https://t.co/2QUen4J2DT https://t.co/8P1uZZ0kAl pic.twitter.com/6Htzf45GeM
【関連リンク】
・【新着情報】"歴史の里 しだみ古墳群"を丸ごと楽しめるアプリ「Go!Go!しだみ古墳群」リリース:株式会社ジーン・・・開発会社のリリース告知ページ。
・歴史の里 しだみ古墳群・・・志段味古墳群の公式HP。
・志段味古墳群:なごやの文化財
・しだみ古墳群 歴史の里 公式マスコットキャラ「しだみこちゃん」の公式Twitter
・志段味古墳群:Wikipedia
・タグ「志段味古墳群」:フォト蔵・・・志段味古墳群の写真をまとめたタグ。
・「しだみクエスト」でTwitter検索