これまで数回「日本ライン夏まつり納涼花火大会」の花火を見に行ったことがあるのですが、今年(2019年)犬山成田山から見た花火がすごく良かったので、今回ブログの記事を書こうと思います!(*´∀`)つ
良いなと思ったポイントは以下の3つ!
まず「1」の「混雑してない」と言う点ですが、以下の3枚の写真はいずれも2015年に撮影した写真ですが、日本ライン夏まつり納涼花火大会はとにかく人の数がすごいです!ものすごく沢山の人が訪れます。



こう言う沢山の人の中で花火を見るのも、決して悪いことではありません!これもある意味祭りの醍醐味と言えるでしょうし、沢山の屋台が出ている(※犬山成田山では屋台は営業していません)ので、食べながら歩くのも楽しみの1つではあります。
しかしとにかくこの花火大会は人の数が半端ないので、さすがにちょっと人の多さに疲れてしまう感じが私にはしました。(^_^;
一方 犬山成田山は近所の人たちや、ここから花火写真を撮るために訪れた人たちくらいしかおらず、とても空いてました!




ちなみに犬山成田山の最寄り駅は「犬山遊園駅」ですが、花火会場の最寄り駅も犬山遊園駅なので、犬山駅から歩いて来ることもできます。だいたい徒歩で20分くらいでしょうか。
あと注意点としては、犬山成田山から日本ライン夏まつり納涼花火大会の花火を見る人は少ないですが、このお寺の駐車場は花火大会のための臨時駐車場となってるようで、かなり広い駐車場ですが、私が行った時には満車で入れない状態でした。なので行くなら歩いて行くか、車で行くならかなり早い時間帯に訪れた方が良いと思います。
花火終了後に出ようとする車で混雑する犬山成田山の駐車場↓

次に犬山成田山は高台の上にあります。そのため花火を見ると少し見下ろすように花火を見ることができるのですが、この俯瞰した眺めがすごく良かったです♪ 以前岐阜城から花火を撮影した映像を見たことがあるのですがそれがとても綺麗で、花火を上から見てみたいと思っていたのですが、まさにそれが叶いました!(*^^*)
ちなみに下の写真は2015年の日本ライン夏まつり納涼花火大会の時に木曽川の対岸(各務原市側)から撮影した写真ですが、この写真の青いシート(?)がかかってる様に見える船は、花火の打ち上げ場所となってる船です。

犬山成田山と木曽川との間にある川沿いの建物もそんなに高くはないので、打ち上げ台となってる船を含め低い位置の花火も高い位置の花火も、綺麗に見る事ができました。


それと犬山成田山は花火との距離もちょうど良かったです。花火は近くから見るのもそれはそれで楽しいですが、近くからだと上の方の花火は顔をかなり上に向けて見なければなりません。短時間であればこれもこれで良いと思いますが、長時間だとそれだけで疲れてしまいます。また大きな打ち上げ音も花火の醍醐味の1つではありますが、かなり大音量なので、これもこれで長時間聞き続けてると少し疲れてしまいます。(^^;
なので私は、花火は少し距離が離れたところから見るのが良いなと思っています。
その点で言っても、犬山成田山はちょうど良かったです!花火から近過ぎず遠過ぎず。花火全体を顔を動かさなくても見ることができましたし、音も心地良いと感じる距離でした。ちなみに以下の動画は、今回撮影してきたものです。動画の長さは約7分あります。良かったら見てみて下さい。(*^^*)
最後にいくつか見に行く際の注意点や情報などを書こうと思います。まず上記でも少し書きましたが、この日犬山成田山の屋台はやっていません。なので、もし来られる方は事前に飲み物などを購入しておいた方が良いと思います。ちなみに犬山駅前には「ヨシヅヤ」と言うスーパーがあります。そこの地下1階に飲料や食料品等が売っているのですが、私はこの日はここで飲料などを事前に購入して行きました。
あと犬山成田山は階段や通路、本堂周辺などは灯りがありますが、奥の方に行くと灯りがないところもあるので、懐中電灯などを持っていっていたら、重宝することもあるかと思います。
それとトイレに関してですが、夜間も入れる結構大きめなトイレがありました。祭りの日以外の普段も入れるかどうかは分かりませんが、本堂のある最上階の1つ下の階の奥の方にあるのですが、そこが入れました。ただしそこに行くまでに灯りがないところがあるので、トイレに行く時用としても、懐中電灯などを持っていった方が良いかもしれません。(※そんなに距離はありませんし、なんならスマホのライトで照らせば済むことなので、必ずしも必要と言う訳ではありませんが。)あと院内には他にもトイレがあったと思いますが、そちらが使えるかどうかは分かりません。(※たぶん使えると思いますが…。)
最後に公共交通機関を利用して帰る場合、この日はとても混雑します。私は犬山駅から名鉄犬山線に乗って帰ったのですが、駅ホームが非常に混雑していて、結局2本やり過ごし、合計で30分以上待ってようやく乗ることができました。
ちなみに祭り会場の最寄り駅(犬山成田山もですが)は「犬山遊園駅」になるので、犬山駅から名鉄小牧線に乗ろうとしても、この日は夜は犬山遊園駅から出てる電車が多いので、なかなか乗るのは難しいと思います。…かと行って、犬山遊園駅から乗るのも困難だと思います。下の写真は2015年の花火終了直後の犬山遊園駅前の様子ですが、とにかくすごい人だったので、この年は確か私は犬山駅まで結局歩いて、犬山駅から電車に乗りました。(^^;

なので、もし時間に余裕があるのであれば、1時間くらいどこかのお店などで過ごしたあと乗った方が、待たずに空いた電車に乗れると思います。
【関連リンク】
・日本ライン夏まつり納涼花火大会:犬山観光情報
・日本ライン納涼花火大会:犬山観光情報
・第40回日本ライン夏まつり納涼花火大会の日程・開催情報:花火大会2019
・タグ「日本ライン夏まつり納涼花火大会」:フォト蔵・・・この花火大会を撮影した私の写真をまとめたページ。
・犬山成田山 公式サイト
・犬山成田山:犬山観光情報
・成田山名古屋別院大聖寺:Wikipedia
・タグ「犬山成田山」:フォト蔵・・・犬山成田山を撮影した私の写真をまとめたページ。
【関連記事】
・「日本ライン夏まつり納涼花火大会 2015」の写真をフォト蔵にアップロード! : Kyu3’s Blog
・シャチホコが落雷で破損した犬山城の一般公開再開→新シャチホコ設置まで : Kyu3’s Blog
良いなと思ったポイントは以下の3つ!
- 混雑してない!
- 上から見下ろす俯瞰の眺めが良い♪
- 距離もちょうど良い♪
1. 混雑してない!
まず「1」の「混雑してない」と言う点ですが、以下の3枚の写真はいずれも2015年に撮影した写真ですが、日本ライン夏まつり納涼花火大会はとにかく人の数がすごいです!ものすごく沢山の人が訪れます。



こう言う沢山の人の中で花火を見るのも、決して悪いことではありません!これもある意味祭りの醍醐味と言えるでしょうし、沢山の屋台が出ている(※犬山成田山では屋台は営業していません)ので、食べながら歩くのも楽しみの1つではあります。
しかしとにかくこの花火大会は人の数が半端ないので、さすがにちょっと人の多さに疲れてしまう感じが私にはしました。(^_^;
一方 犬山成田山は近所の人たちや、ここから花火写真を撮るために訪れた人たちくらいしかおらず、とても空いてました!




ちなみに犬山成田山の最寄り駅は「犬山遊園駅」ですが、花火会場の最寄り駅も犬山遊園駅なので、犬山駅から歩いて来ることもできます。だいたい徒歩で20分くらいでしょうか。
あと注意点としては、犬山成田山から日本ライン夏まつり納涼花火大会の花火を見る人は少ないですが、このお寺の駐車場は花火大会のための臨時駐車場となってるようで、かなり広い駐車場ですが、私が行った時には満車で入れない状態でした。なので行くなら歩いて行くか、車で行くならかなり早い時間帯に訪れた方が良いと思います。
花火終了後に出ようとする車で混雑する犬山成田山の駐車場↓

2. 上から見下ろす俯瞰が良い♪
次に犬山成田山は高台の上にあります。そのため花火を見ると少し見下ろすように花火を見ることができるのですが、この俯瞰した眺めがすごく良かったです♪ 以前岐阜城から花火を撮影した映像を見たことがあるのですがそれがとても綺麗で、花火を上から見てみたいと思っていたのですが、まさにそれが叶いました!(*^^*)
【岐阜城】2017年8月5日
— 大神【8月15日:上ノ国攻め!】信貫 (@wolf8810) August 5, 2017
🎆天守閣からの花火🎆 pic.twitter.com/MSsmE6hGVO
ちなみに下の写真は2015年の日本ライン夏まつり納涼花火大会の時に木曽川の対岸(各務原市側)から撮影した写真ですが、この写真の青いシート(?)がかかってる様に見える船は、花火の打ち上げ場所となってる船です。

犬山成田山と木曽川との間にある川沿いの建物もそんなに高くはないので、打ち上げ台となってる船を含め低い位置の花火も高い位置の花火も、綺麗に見る事ができました。


3. 距離もちょうど良い♪
それと犬山成田山は花火との距離もちょうど良かったです。花火は近くから見るのもそれはそれで楽しいですが、近くからだと上の方の花火は顔をかなり上に向けて見なければなりません。短時間であればこれもこれで良いと思いますが、長時間だとそれだけで疲れてしまいます。また大きな打ち上げ音も花火の醍醐味の1つではありますが、かなり大音量なので、これもこれで長時間聞き続けてると少し疲れてしまいます。(^^;
なので私は、花火は少し距離が離れたところから見るのが良いなと思っています。
その点で言っても、犬山成田山はちょうど良かったです!花火から近過ぎず遠過ぎず。花火全体を顔を動かさなくても見ることができましたし、音も心地良いと感じる距離でした。ちなみに以下の動画は、今回撮影してきたものです。動画の長さは約7分あります。良かったら見てみて下さい。(*^^*)
4. その他
最後にいくつか見に行く際の注意点や情報などを書こうと思います。まず上記でも少し書きましたが、この日犬山成田山の屋台はやっていません。なので、もし来られる方は事前に飲み物などを購入しておいた方が良いと思います。ちなみに犬山駅前には「ヨシヅヤ」と言うスーパーがあります。そこの地下1階に飲料や食料品等が売っているのですが、私はこの日はここで飲料などを事前に購入して行きました。
あと犬山成田山は階段や通路、本堂周辺などは灯りがありますが、奥の方に行くと灯りがないところもあるので、懐中電灯などを持っていっていたら、重宝することもあるかと思います。
それとトイレに関してですが、夜間も入れる結構大きめなトイレがありました。祭りの日以外の普段も入れるかどうかは分かりませんが、本堂のある最上階の1つ下の階の奥の方にあるのですが、そこが入れました。ただしそこに行くまでに灯りがないところがあるので、トイレに行く時用としても、懐中電灯などを持っていった方が良いかもしれません。(※そんなに距離はありませんし、なんならスマホのライトで照らせば済むことなので、必ずしも必要と言う訳ではありませんが。)あと院内には他にもトイレがあったと思いますが、そちらが使えるかどうかは分かりません。(※たぶん使えると思いますが…。)
最後に公共交通機関を利用して帰る場合、この日はとても混雑します。私は犬山駅から名鉄犬山線に乗って帰ったのですが、駅ホームが非常に混雑していて、結局2本やり過ごし、合計で30分以上待ってようやく乗ることができました。
ちなみに祭り会場の最寄り駅(犬山成田山もですが)は「犬山遊園駅」になるので、犬山駅から名鉄小牧線に乗ろうとしても、この日は夜は犬山遊園駅から出てる電車が多いので、なかなか乗るのは難しいと思います。…かと行って、犬山遊園駅から乗るのも困難だと思います。下の写真は2015年の花火終了直後の犬山遊園駅前の様子ですが、とにかくすごい人だったので、この年は確か私は犬山駅まで結局歩いて、犬山駅から電車に乗りました。(^^;

なので、もし時間に余裕があるのであれば、1時間くらいどこかのお店などで過ごしたあと乗った方が、待たずに空いた電車に乗れると思います。
【関連リンク】
・日本ライン夏まつり納涼花火大会:犬山観光情報
・日本ライン納涼花火大会:犬山観光情報
・第40回日本ライン夏まつり納涼花火大会の日程・開催情報:花火大会2019
・タグ「日本ライン夏まつり納涼花火大会」:フォト蔵・・・この花火大会を撮影した私の写真をまとめたページ。
・犬山成田山 公式サイト
・犬山成田山:犬山観光情報
・成田山名古屋別院大聖寺:Wikipedia
・タグ「犬山成田山」:フォト蔵・・・犬山成田山を撮影した私の写真をまとめたページ。
【関連記事】
・「日本ライン夏まつり納涼花火大会 2015」の写真をフォト蔵にアップロード! : Kyu3’s Blog
・シャチホコが落雷で破損した犬山城の一般公開再開→新シャチホコ設置まで : Kyu3’s Blog