最初のバージョンがリリースされた2015年1月から、もうすぐ6年になろうかと言うこの時期。最初のリリース時にアナウンスされていたメール機能(メーラー)が、ようやく実装されました!
・デスクトップ版 3.5 Snapshot 2115.4:Vivaldi 日本語公式ブログ
・Introducing Vivaldi Mail in Technical Preview:Vivaldi 公式ブログ・・・ヨンCEO 自ら書いたメール機能含めた今回搭載された機能の説明記事(※.英語)
ただ機能はまだベータ以前のアルファ段階とのことで、機能を有効にするには試験運用機能(「vivaldi://experiments」)を表示してチェックを入れて機能を有効→ウィンドウを開き直す(またはアプリを再起動する)必要があります。
試験運用機能↓↓

Vivaldi Snapshot 3.5.2115.4:試験運用機能でメール機能等々を有効化 posted by (C)kyu3
メールパネル↓↓

Vivaldiのメールパネル posted by (C)kyu3
なお今回のリリースでは、その他に「カレンダー」や「タスク管理」、「RSSリーダー」機能も実装されていますが、これらも有効化するには試験運用機能で有効にする必要があります(※.メール機能とチェック項目が同じなので、メール機能を有効化すれば、これらの機能も表示されます)。
あと今回リリースされたスナップショットのバージョンの Windows 版では、長年日本で問題となってる Amazon Prime ビデオの HD 対応などの DRM 関連の修正が行われてるそうです(※. ちなみに Mac版は1つ前のスナップショット)。なお Amazon Prime ビデオで HD 再生するには、開発者ツールでサイトスレージをクリアする必要があるとのこと。やり方は以下の通りです。
【関連リンク】
・デスクトップ版 3.5 Snapshot 2115.4:Vivaldi 日本語公式ブログ
・Introducing Vivaldi Mail in Technical Preview:Vivaldi 公式ブログ
【関連記事】
・【スナップショットで実装】Vivaldiのメール機能、正式版搭載はまだだいぶ先??モバイル版もまだ時間かかりそう…(追記あり) : Kyu3’s Blog
「窓の杜」に今回搭載されたメールやカレンダー機能などの説明記事が公開されていたので、以下にリンクを掲載しておきます。
・「Vivaldi」にメールクライアント機能が復活!スナップショット版でプレビュー公開:窓の杜
Vivaldi 公式フォーラムにこのメール機能関連のカテゴリが作られていたので、以下に掲載しておきます。
・カテゴリ「Vivaldi Mail」:Vivaldi 公式フォーラム
Vivaldi のメール機能やカレンダー機能などのレビュー動画を見つけたので、以下に掲載しておきます。動画の音声は英語ですが、見た目や実際どの様に動作するのか等知りたい方は、見てみてはいかがでしょう?
レビュー動画↓↓
(※. 動画の長さは約7分、実際メール機能等の画面が見られるのは2分8秒辺り〜)
・デスクトップ版 3.5 Snapshot 2115.4:Vivaldi 日本語公式ブログ
・Introducing Vivaldi Mail in Technical Preview:Vivaldi 公式ブログ・・・ヨンCEO 自ら書いたメール機能含めた今回搭載された機能の説明記事(※.英語)
ただ機能はまだベータ以前のアルファ段階とのことで、機能を有効にするには試験運用機能(「vivaldi://experiments」)を表示してチェックを入れて機能を有効→ウィンドウを開き直す(またはアプリを再起動する)必要があります。
試験運用機能↓↓

Vivaldi Snapshot 3.5.2115.4:試験運用機能でメール機能等々を有効化 posted by (C)kyu3
メールパネル↓↓

Vivaldiのメールパネル posted by (C)kyu3
なお今回のリリースでは、その他に「カレンダー」や「タスク管理」、「RSSリーダー」機能も実装されていますが、これらも有効化するには試験運用機能で有効にする必要があります(※.メール機能とチェック項目が同じなので、メール機能を有効化すれば、これらの機能も表示されます)。
あと今回リリースされたスナップショットのバージョンの Windows 版では、長年日本で問題となってる Amazon Prime ビデオの HD 対応などの DRM 関連の修正が行われてるそうです(※. ちなみに Mac版は1つ前のスナップショット)。なお Amazon Prime ビデオで HD 再生するには、開発者ツールでサイトスレージをクリアする必要があるとのこと。やり方は以下の通りです。
前回のスナップショットでは、macOS版にてWidevine/DRMに関する修正を入れました。同じ修正が今回Windows版にも入っています。これにより、以前はメディア再生に何らかの課題が見られたサイト(Spotify、PeacockTV、Amazon Prime HDなど)でのパフォーマンス向上が見られます。Amazon PrimeのHD再生は、開発者ツールからサイトストレージをクリアすることが必要となります:
Primeビデオのサイト上で、右クリック → 検証 → Application(タブ)→ Clear storage → Clear site data → Amazonに再ログイン
※. Vivaldi 日本語公式ブログ「デスクトップ版 3.5 Snapshot 2115.4」より引用。
時をかけるVivaldi
— Vivaldi ブラウザ for 💻 & 📱 (@vivaldi_jp) November 24, 2020
今回は特別なスナップショット更新です。プライム・ビデオのHD対応など重要な修正に加え、
ブラウザ内蔵型メールクライアント・カレンダー・RSS機能の初お披露目(テクニカルプレビュー)🥳🎉🙌
大変長らくお待たせしました。
やると言ったらやります🤝https://t.co/vHi9Evfizx
CEOテッちゃん、無論今回はただならぬ熱量ッッッ❗️❗️❗️
— Vivaldi ブラウザ for 💻 & 📱 (@vivaldi_jp) November 24, 2020
強い思い入れのある今回の新機能の実装背景や機能説明などのブログ記事を書き出したら、「本になっちゃったかも」と自分で言うくらい長文に笑
ルーツとしては旧OperaのM2に遡る、「M3」だもんね😌https://t.co/RaUv462VLi
【関連リンク】
・デスクトップ版 3.5 Snapshot 2115.4:Vivaldi 日本語公式ブログ
・Introducing Vivaldi Mail in Technical Preview:Vivaldi 公式ブログ
【関連記事】
・【スナップショットで実装】Vivaldiのメール機能、正式版搭載はまだだいぶ先??モバイル版もまだ時間かかりそう…(追記あり) : Kyu3’s Blog
【追記(2020年11月25日)】
「窓の杜」に今回搭載されたメールやカレンダー機能などの説明記事が公開されていたので、以下にリンクを掲載しておきます。
・「Vivaldi」にメールクライアント機能が復活!スナップショット版でプレビュー公開:窓の杜
【追記 その2(2020年12月7日)】
Vivaldi 公式フォーラムにこのメール機能関連のカテゴリが作られていたので、以下に掲載しておきます。
・カテゴリ「Vivaldi Mail」:Vivaldi 公式フォーラム
【追記 その3(2020年12月21日)】
Vivaldi のメール機能やカレンダー機能などのレビュー動画を見つけたので、以下に掲載しておきます。動画の音声は英語ですが、見た目や実際どの様に動作するのか等知りたい方は、見てみてはいかがでしょう?
レビュー動画↓↓
(※. 動画の長さは約7分、実際メール機能等の画面が見られるのは2分8秒辺り〜)