M1 Macbook Air を購入してからはや2ヶ月。その間 純正の USB type-C ケーブルだと充電時の抜き差しは割りとスムーズにできるのでストレスではないものの、MagSafe と比べるとやはり少し抜き差しが面倒。…と言うことで、Amazon で Macbook Air・Pro および iPad や USB type-C の Android 端末でも使えると言う Sisyphy 社の「MagSafe アダプター」を購入しました。今回はそのレビューです。
・Sisyphy Magsafe 磁気 マグネット USB-Cアダプター(9ピン、100W急速充電、480Mbpsデータ転送):Amazo.co.jp

【目次】
今回コンビニ配送にしたのですが、届いた荷物はレーターサイズで、中に入ってるのは小さな袋の中の本体と領収書のみでした。

早速開封して磁石でくっついてる本体を2つにしたところが以下の写真です。磁石の力は思っていたより強かったです。ちなみに動画が下に添付してあるので、実際の強さはそちらを参考にして下さい。

実際 Macbook Air と純正ケーブルに装着したところが以下の写真です。取り付けはとてもスムーズにできました。


充電が行われると、この様に緑色のランプが付きます。これもとても便利だなと。USB type-C ケーブルを刺すだけだと、充電されてるのかどうか分からないので。

実際充電が行われる様子や磁石の強さ具合は、以下の動画が参考になると思います。緑のランプが付く側の端っこが、若干磁力が強いようです。
ちなみに上記の動画撮影時、指の力はほとんどいれてません。あと緑色のランプが反対側(※. 動画で言う画面奥)向きでも使えます。
それと Amazon の商品説明にもある通り、この製品は充電だけでなく、データ転送にも対応しています。ディスプレイは持っていないので SD カードリーダーのある Anker のハブをかまして使ってみたのですが、問題なく充電およびデータ転送ができました(※. ディスプレイに関しては「追記」を参照して下さい)。

実際使ってみて気になった点は3つ。
まず「1」についてですが、ケーブルに足を引っ掛けてしまったり等。いざと言う時外れるのが良い点の MagSafe 機構ですが、Sisyphy 社の Magsafe アダプターは旧・Macbook Air・Pro の純正 MagSafe のように溝にしっかりとはまり込むと言うのでなく、ほとんど磁石のみでくっ付いてる状態なので、旧・Macbook Air・Pro 純正 の MagSafe よりも外れやすいです。なので、ちょっと Macbook Air を机の上で動かすだけでも外れてしまうかもしれないので、その点は多少気を付ける必要があるかもしれません。
旧・Macbook Pro の純正 MagSafe(第2世代)↓↓

Photo by Mike Stahl aka Toolmaker(CC BY-SA 4.0)
次に「2」についてですが、これが問題になることはあまり無さそうですが、充電中にもう一方の USB type-C にケーブル等を接続した際、太いものの場合は接続や取り外しが少し難しくなるかもしれません。
以下の写真は Amazon のベーシック ライトニング TypeC ケーブル と Anker の USB-C SD カードリーダーを接続したところですが、ライトニングケーブルの方は問題なく抜き差しできるものの、SD カードリーダーの方はかなりきつく、抜き差しが少し難しかったです。難しい時は MagSafe の方を外せば良いだけですが、多少気を付けた方が良いかもしれません。


最後の「3」についてですが、通常 Sisyphy 社の Magsafe アダプターは外すと緑色のランプが消えるのですが、上記の Anker のハブ をかましてる時に2回ほど、下の写真の様にランプが点いたままになりました。

たぶん不具合だと思うのですが、その際は Anker のハブに接続してる USB type-C ケーブルを外して指し直すと消えたので、もし同様の問題が発生する場合は、試してみてはいかがでしょう。
【関連リンク】
・Sisyphy Magsafe 磁気 マグネット USB-Cアダプター(9ピン、100W急速充電、480Mbpsデータ転送):Amazo.co.jp
【関連記事】
・Kyu3’s Blog : M1 Macbook Air レビュー(追記あり)
・Kyu3’s Blog : macOS Big SurのTips(追記あり)
・Kyu3’s Blog : Apple Arcadeの感想とお薦めゲーム6選(追記あり)
・カテゴリ「Mac」:Kyu3’s Blog・・・上記以外の Mac 関連記事が見られます。
この製品でディスプレイが使用できるかについては試せてませんし、製品説明にこの件について何も書かれていないので正確なところは分かりませんが、もしディスプレイも接続して使いたい場合は、同じ会社が出してる別の製品を買った方が良いと思います。以下の2つの商品はいずれも外部ディスプレイが使用可能と謳われてるので。
4K60Hz の外部ディスプレイが使用可能と謳われてる製品↓↓
6K60Hz の外部ディスプレイが使用可能と謳われてる製品↓↓
先日 iPad Air(第4世代)を購入したのですが、そちらでも「Sisyphy Magsafe」できちんと充電できました。

「Sisyphy Magsafe」を気に入って使っていたのですが、気になる点が3つ出てきました。1つは本文でも書いた SD カードリーダーなどの他の製品を同時に使用する時、抜き差しが少ししにくいと言うこと。特に充電中はちょっと煩わしいなと感じるようになりました。
もう1つは今回以下で紹介する商品と比べた時、充電時間が少し遅いことです。M1 Mac は頻繁に充電しなくても良いので、そんなに気になることではないのですが、やはりケーブルやコネクタで直に繋がってる方が、充電効率は良いようです。
加えて iPad Air でも Macbook Air のケーブルで充電することが多いのですが、それをしようとすると、いちいち「Sisyphy Magsafe」を取り外す必要があり、それが面倒だなと感じました。
そこで買ったのが USB Type-C のL字型変換アダプタです。これが意外に快適!

MagSafe 方式ではないので、ケーブルを足で引っ掛けると Macbook Air 本体も机から落ちてしまう懸念はありますが、通常の USB Type-C を抜き差しするよりは抜き差ししやすいですし、「Sisyphy Magsafe」よりも少し小さいので、SD カードリーダーを同時に差し込みやすいです。


これまで過去の体験から MagSafe と言う仕組みにこだわってましたが、必ずしもこだわる必要はないのかなと感じるようになりました。
ちなみにこちらは USB 3.1 なので、たぶん外部ディスプレイで 4K もいけるのではと思います。なので、私のように複数の端末で同じ USB type-C ケーブルを使いたい場合や頻繁に他のケーブルを抜き差しする場合は、こちらの商品も検討してみてはいかがでしょう?
・Sisyphy Magsafe 磁気 マグネット USB-Cアダプター(9ピン、100W急速充電、480Mbpsデータ転送):Amazo.co.jp

Saiteng
【目次】
- 商品到着〜実際の使用感について
- 気になった点と不具合について
1. 商品到着〜実際の使用感について
今回コンビニ配送にしたのですが、届いた荷物はレーターサイズで、中に入ってるのは小さな袋の中の本体と領収書のみでした。

早速開封して磁石でくっついてる本体を2つにしたところが以下の写真です。磁石の力は思っていたより強かったです。ちなみに動画が下に添付してあるので、実際の強さはそちらを参考にして下さい。

実際 Macbook Air と純正ケーブルに装着したところが以下の写真です。取り付けはとてもスムーズにできました。


充電が行われると、この様に緑色のランプが付きます。これもとても便利だなと。USB type-C ケーブルを刺すだけだと、充電されてるのかどうか分からないので。

実際充電が行われる様子や磁石の強さ具合は、以下の動画が参考になると思います。緑のランプが付く側の端っこが、若干磁力が強いようです。
ちなみに上記の動画撮影時、指の力はほとんどいれてません。あと緑色のランプが反対側(※. 動画で言う画面奥)向きでも使えます。
それと Amazon の商品説明にもある通り、この製品は充電だけでなく、データ転送にも対応しています。ディスプレイは持っていないので SD カードリーダーのある Anker のハブをかまして使ってみたのですが、問題なく充電およびデータ転送ができました(※. ディスプレイに関しては「追記」を参照して下さい)。

Anker
2. 気になった点と不具合について
実際使ってみて気になった点は3つ。
- 旧・Macbook Air・Pro の純正 MagSafe よりも外れやすい。
- 別の製品を Macbook の USB type-C に繋ぐときついこともある。
- 外れてるのにランプが点く不具合?
まず「1」についてですが、ケーブルに足を引っ掛けてしまったり等。いざと言う時外れるのが良い点の MagSafe 機構ですが、Sisyphy 社の Magsafe アダプターは旧・Macbook Air・Pro の純正 MagSafe のように溝にしっかりとはまり込むと言うのでなく、ほとんど磁石のみでくっ付いてる状態なので、旧・Macbook Air・Pro 純正 の MagSafe よりも外れやすいです。なので、ちょっと Macbook Air を机の上で動かすだけでも外れてしまうかもしれないので、その点は多少気を付ける必要があるかもしれません。
旧・Macbook Pro の純正 MagSafe(第2世代)↓↓

Photo by Mike Stahl aka Toolmaker(CC BY-SA 4.0)
次に「2」についてですが、これが問題になることはあまり無さそうですが、充電中にもう一方の USB type-C にケーブル等を接続した際、太いものの場合は接続や取り外しが少し難しくなるかもしれません。
以下の写真は Amazon のベーシック ライトニング TypeC ケーブル と Anker の USB-C SD カードリーダーを接続したところですが、ライトニングケーブルの方は問題なく抜き差しできるものの、SD カードリーダーの方はかなりきつく、抜き差しが少し難しかったです。難しい時は MagSafe の方を外せば良いだけですが、多少気を付けた方が良いかもしれません。


Anker
最後の「3」についてですが、通常 Sisyphy 社の Magsafe アダプターは外すと緑色のランプが消えるのですが、上記の Anker のハブ をかましてる時に2回ほど、下の写真の様にランプが点いたままになりました。

たぶん不具合だと思うのですが、その際は Anker のハブに接続してる USB type-C ケーブルを外して指し直すと消えたので、もし同様の問題が発生する場合は、試してみてはいかがでしょう。
Saiteng
【関連リンク】
・Sisyphy Magsafe 磁気 マグネット USB-Cアダプター(9ピン、100W急速充電、480Mbpsデータ転送):Amazo.co.jp
【関連記事】
・Kyu3’s Blog : M1 Macbook Air レビュー(追記あり)
・Kyu3’s Blog : macOS Big SurのTips(追記あり)
・Kyu3’s Blog : Apple Arcadeの感想とお薦めゲーム6選(追記あり)
・カテゴリ「Mac」:Kyu3’s Blog・・・上記以外の Mac 関連記事が見られます。
【追記(2021年4月16日)】
この製品でディスプレイが使用できるかについては試せてませんし、製品説明にこの件について何も書かれていないので正確なところは分かりませんが、もしディスプレイも接続して使いたい場合は、同じ会社が出してる別の製品を買った方が良いと思います。以下の2つの商品はいずれも外部ディスプレイが使用可能と謳われてるので。
4K60Hz の外部ディスプレイが使用可能と謳われてる製品↓↓
Saiteng
6K60Hz の外部ディスプレイが使用可能と謳われてる製品↓↓
【追記 その2(2021年5月14日)】
先日 iPad Air(第4世代)を購入したのですが、そちらでも「Sisyphy Magsafe」できちんと充電できました。

【追記 その3(2021年6月1日)】
「Sisyphy Magsafe」を気に入って使っていたのですが、気になる点が3つ出てきました。1つは本文でも書いた SD カードリーダーなどの他の製品を同時に使用する時、抜き差しが少ししにくいと言うこと。特に充電中はちょっと煩わしいなと感じるようになりました。
もう1つは今回以下で紹介する商品と比べた時、充電時間が少し遅いことです。M1 Mac は頻繁に充電しなくても良いので、そんなに気になることではないのですが、やはりケーブルやコネクタで直に繋がってる方が、充電効率は良いようです。
加えて iPad Air でも Macbook Air のケーブルで充電することが多いのですが、それをしようとすると、いちいち「Sisyphy Magsafe」を取り外す必要があり、それが面倒だなと感じました。
そこで買ったのが USB Type-C のL字型変換アダプタです。これが意外に快適!

wuernine
MagSafe 方式ではないので、ケーブルを足で引っ掛けると Macbook Air 本体も机から落ちてしまう懸念はありますが、通常の USB Type-C を抜き差しするよりは抜き差ししやすいですし、「Sisyphy Magsafe」よりも少し小さいので、SD カードリーダーを同時に差し込みやすいです。


これまで過去の体験から MagSafe と言う仕組みにこだわってましたが、必ずしもこだわる必要はないのかなと感じるようになりました。
ちなみにこちらは USB 3.1 なので、たぶん外部ディスプレイで 4K もいけるのではと思います。なので、私のように複数の端末で同じ USB type-C ケーブルを使いたい場合や頻繁に他のケーブルを抜き差しする場合は、こちらの商品も検討してみてはいかがでしょう?