Vivaldi 4.1 から搭載された新機能「コマンドチェイン」の Tips について、今回記事を書こうと思います。
【目次】
公式曰く「200以上のコマンド」があるそうですが、プルダウンメニューで探すのはさすがに大変!
しかし日本語で絞り込み検索 → 選択できるので、もし探してるコマンドがあれば、まず日本語を入力してみてはいかがでしょう?
日本語絞り込み検索の様子↓↓
(※. 動画の長さは 20秒 です。)
ちなみに Mac 版の全コマンド(※このバージョンの時では 189 個でした)は、以下の通りです。Windows 版や Linux 版は、若干使えるコマンドやその数が異なるようですが、ほぼ同じだと思います。なお使えるコマンドの数は、バージョンによっても異なります ※1 。




※1. Snapshot(ベータ版)の Ver. 4.2.2392.3 では「選択したテキストを翻訳」が追加されました。
※1. Snapshot(ベータ版)の Ver. 4.2.2406.4 では「親フォルダーに移動」「すべて最小化」「QRコードを生成」が追加されました。
コマンドのリストのトップにある「遅延」と言うコマンド。デフォルトで用意されてるコマンドチェインにも、他のコマンドの後に逐一入れられています。要するにコマンド実行後しばらく(実際は一瞬)待つと言う機能のようですが、これが結構重要なようです。
私自身はこの手のことに詳しくないので Twitter で教えて頂いたのですが、それによると「遅延」を使わないとコマンドがうまく機能しない場合があるようです。
実際パラメーターの数値はどれくらいにしたら良いかについては、私も未だによく分かりませんが、とりあえずデフォルトの数値のまま使用してみて、ここが原因で機能してないようであれば、数値を増やしてみてはいかがでしょう?
コマンドチェインはクイックコマンドからだけでなく、キーボードショートカットや右クリックなどのメニュー、マウスジェスチャーからも実行できます!これもすごく便利な点かと。
キーボードショートカットは設定の「キーボードショートカット」で。右クリックメニューなどの各種メニューへの追加は、設定の「外観」で行えます。
キーボードショートカットの設定↓↓

外観のメニュー設定↓↓

実際右クリックメニューに追加したコマンドチェイン↓↓

マウスジェスチャーの設定↓↓

現状 ver 4.1 には、コマンドチェインのバックアップやインポート・エクスポート機能は用意されていません。しかしやろうと思えば、どうやらできるようです。
…と言うのも、作ったコマンドチェインの情報は、各種設定等がまとめられてる「Preference」と言うファイルにまとめられているので。このファイル(JSONファイル)をテキストエディタなどで開いてコピーや編集等(※. 書かれてる場所は「chained_commands」で検索)すれば、バックアップやインポート・エクスポートはできるようです。
・Export Command Chains?:Vivaldi Forum・・・参考にした公式ファオーラムのトピック(英語)。
ちなみに「Preference」ファイルは、Mac の場合は以下の場所にあります。
Windows だと、以下の場所にあるようです。
なお上記の「Preference」ファイルがある「Default」フォルダーの場所は、メニューの「Vivaldi について」(またはアドレスバーに「vivaldi://about」を入力)で表示されるページの『プロファイルのパス』欄に書かれています。

ただプログラミングおよび JSON ファイルに詳しくない方には、あまり積極的にはオススメしませんが。どうしてもやってみたい方は、念の為「Preference」ファイルをどこかにコピー(バックアップ)しておいた後、チャレンジしてみてはいかがでしょう?
最後に実際どんなコマンドチェインが作れるのかについて。以下のリンク先ページに、他の方が作ったコマンドチェインをまとめています。実際作る際の参考にしてみて下さい。
・コマンドチェインの実例とアイデア:Vivaldi Forum
・Vivaldi新機能「コマンドチェイン」の活用事例とアイデアまとめ:Togetter
あと作り方については、以下の2つのブログ記事や公式ヘルプのページが参考になると思います。
・【Vivaldi】満を持して4.1公開!新機能コマンドチェインとアコーディオンタブの使い方:ナポリタン寿司のPC日記
・Vivaldi v4.1 指定のページなどを複数開いて全画面など自動化 コマンドチェイン:気ままの簡易レビュー
・コマンドチェイン:Vivaldi Browser Help・・・公式ヘルプ。
先日から自作のコマンドチェインを紹介するコンテストが開催されています。英語版公式ブログに加え、日本では Twitter を使った独自の日本限定コンテストも開催されています。英語版公式ブログではコメント欄で、日本限定コンテストは公式ツイートの引用と言う形でユーザー自作のコマンドチェインが公開されてるので、興味あればそちらも見てみてはいかがでしょう?
・Contest: Take Command and show your best Chains:Vivaldi 公式ブログ・・・コメント欄に記載されています。
・「あなたのコマンドチェインを見せて!」コンテスト #Vivaldiコマンドチェイン:Vivaldi 日本語公式ブログ
下記ツイートの引用リツイート欄に自作のコマンドチェインが投稿されています↓↓
なおコンテストの結果は、以下のリンク先ページを参照して下さい。
・Vivaldiコマンドチェイン コンテスト 結果発表!!:Vivaldi 公式ブログ
【関連リンク】
・Vivaldi にアコーディオンタブとコマンドチェイン機能が加わりました:Vivaldi 公式ブログ
【関連記事】
・Vivaldiのスピードダイヤル・サムネイルを簡単に作成できる「Vivaldi Thumbnail Generator」(追記あり)
・Vivaldiを旧バージョンに戻す(古いバージョンにダウングレードする)方法
・カテゴリ「Vivaldi」・・・上記以外の Vivaldi 関連の記事が見られます。
本文『4』に「Preference」ファイルの置き場所に関する情報を追記。ちなみに Vivaldi 公式ヘルプに関連する情報の記載があったので、とりあえずリンクだけ下に記載しておきます。
・ブラウザデータのインポートとエクスポート > 全 Vivaldi ブラウザプロファイルの転送:Vivaldi Browser Help
Mac に移行してからマウスジェスチャーをずっと使ってなかったので気づかなかったのですが、英語版 Vivaldi 公式ブログの記事によると、コマンドチェインはマウスジェスチャーでも使えるとのこと!…と言うことで、その件を本文に追記しました。
・Contest: Take Command and show your best Chains:Vivaldi 公式ブログ
【関連リンク】
・マウスジェスチャー:Vivaldi 公式ヘルプ
本文にバージョンごとに使えるコマンドチェインの種類や数が異なることや、新たに追加されたコマンドに関して追記しました。
本文にコマンドチェインコンテストの情報を追記しました。
【関連リンク】
・Contest: Take Command and show your best Chains:Vivaldi 公式ブログ
・「あなたのコマンドチェインを見せて!」コンテスト #Vivaldiコマンドチェイン:Vivaldi 日本語公式ブログ
本文にコマンドチェインコンテンストの情報を追記しました。
【関連リンク】
・#Vivaldiコマンドチェイン コンテスト 結果発表!!:Vivaldi 公式ブログ
【目次】
- コマンドは日本語で絞り込み可能(あと日本語コマンド全リスト)
- 「遅延」は重要!
- キーボードショートカットや右クリックメニューなどからも実行可能!
- バックアップやインポート・エクスポートについて
- コマンドチェインのレシピまとめと作り方
- コマンドチェイン・コンテスト
1. コマンドは日本語で絞り込み可能(あと日本語コマンド全リスト)
公式曰く「200以上のコマンド」があるそうですが、プルダウンメニューで探すのはさすがに大変!
しかし日本語で絞り込み検索 → 選択できるので、もし探してるコマンドがあれば、まず日本語を入力してみてはいかがでしょう?
日本語絞り込み検索の様子↓↓
(※. 動画の長さは 20秒 です。)
ちなみに Mac 版の全コマンド(※このバージョンの時では 189 個でした)は、以下の通りです。Windows 版や Linux 版は、若干使えるコマンドやその数が異なるようですが、ほぼ同じだと思います。なお使えるコマンドの数は、バージョンによっても異なります ※1 。




※1. Snapshot(ベータ版)の Ver. 4.2.2392.3 では「選択したテキストを翻訳」が追加されました。
※1. Snapshot(ベータ版)の Ver. 4.2.2406.4 では「親フォルダーに移動」「すべて最小化」「QRコードを生成」が追加されました。
2. 「遅延」は重要!
コマンドのリストのトップにある「遅延」と言うコマンド。デフォルトで用意されてるコマンドチェインにも、他のコマンドの後に逐一入れられています。要するにコマンド実行後しばらく(実際は一瞬)待つと言う機能のようですが、これが結構重要なようです。
私自身はこの手のことに詳しくないので Twitter で教えて頂いたのですが、それによると「遅延」を使わないとコマンドがうまく機能しない場合があるようです。
例えば、遅延がなかったら、複製したタブが完全に表示されるまでに、スクロールのコマンドを処理しちゃって、実際はスクロールされない…みたいな感じの現象が起きました。
— ナポリタン寿司 (@Naporitansushi) August 1, 2021
次の動作を安定させるための待ち時間…的な感じでしょうか…?初心者で全然わかってません(笑)
実際パラメーターの数値はどれくらいにしたら良いかについては、私も未だによく分かりませんが、とりあえずデフォルトの数値のまま使用してみて、ここが原因で機能してないようであれば、数値を増やしてみてはいかがでしょう?
3. キーボードショートカットや右クリックメニューなどからも実行可能!
コマンドチェインはクイックコマンドからだけでなく、キーボードショートカットや右クリックなどのメニュー、マウスジェスチャーからも実行できます!これもすごく便利な点かと。
キーボードショートカットは設定の「キーボードショートカット」で。右クリックメニューなどの各種メニューへの追加は、設定の「外観」で行えます。
キーボードショートカットの設定↓↓

外観のメニュー設定↓↓

実際右クリックメニューに追加したコマンドチェイン↓↓

マウスジェスチャーの設定↓↓

4. バックアップやインポート・エクスポート
現状 ver 4.1 には、コマンドチェインのバックアップやインポート・エクスポート機能は用意されていません。しかしやろうと思えば、どうやらできるようです。
…と言うのも、作ったコマンドチェインの情報は、各種設定等がまとめられてる「Preference」と言うファイルにまとめられているので。このファイル(JSONファイル)をテキストエディタなどで開いてコピーや編集等(※. 書かれてる場所は「chained_commands」で検索)すれば、バックアップやインポート・エクスポートはできるようです。
・Export Command Chains?:Vivaldi Forum・・・参考にした公式ファオーラムのトピック(英語)。
ちなみに「Preference」ファイルは、Mac の場合は以下の場所にあります。
Macintosh HD/Users/User Name/Library/Application Support/Vivaldi/Default
Windows だと、以下の場所にあるようです。
%localappdata%\Vivaldi\User Data\Default\
なお上記の「Preference」ファイルがある「Default」フォルダーの場所は、メニューの「Vivaldi について」(またはアドレスバーに「vivaldi://about」を入力)で表示されるページの『プロファイルのパス』欄に書かれています。

ただプログラミングおよび JSON ファイルに詳しくない方には、あまり積極的にはオススメしませんが。どうしてもやってみたい方は、念の為「Preference」ファイルをどこかにコピー(バックアップ)しておいた後、チャレンジしてみてはいかがでしょう?
5. コマンドチェインのレシピまとめと作り方
最後に実際どんなコマンドチェインが作れるのかについて。以下のリンク先ページに、他の方が作ったコマンドチェインをまとめています。実際作る際の参考にしてみて下さい。
・コマンドチェインの実例とアイデア:Vivaldi Forum
・Vivaldi新機能「コマンドチェイン」の活用事例とアイデアまとめ:Togetter
あと作り方については、以下の2つのブログ記事や公式ヘルプのページが参考になると思います。
・【Vivaldi】満を持して4.1公開!新機能コマンドチェインとアコーディオンタブの使い方:ナポリタン寿司のPC日記
・Vivaldi v4.1 指定のページなどを複数開いて全画面など自動化 コマンドチェイン:気ままの簡易レビュー
・コマンドチェイン:Vivaldi Browser Help・・・公式ヘルプ。
6. コマンドチェイン・コンテスト
先日から自作のコマンドチェインを紹介するコンテストが開催されています。英語版公式ブログに加え、日本では Twitter を使った独自の日本限定コンテストも開催されています。英語版公式ブログではコメント欄で、日本限定コンテストは公式ツイートの引用と言う形でユーザー自作のコマンドチェインが公開されてるので、興味あればそちらも見てみてはいかがでしょう?
・Contest: Take Command and show your best Chains:Vivaldi 公式ブログ・・・コメント欄に記載されています。
・「あなたのコマンドチェインを見せて!」コンテスト #Vivaldiコマンドチェイン:Vivaldi 日本語公式ブログ
下記ツイートの引用リツイート欄に自作のコマンドチェインが投稿されています↓↓
⛓🇯🇵あなたのコマンドチェイン教えて🎯⛓
— Vivaldi ブラウザ - デスクトップ版 & Android 版 (@vivaldi_jp) September 2, 2021
コマンドチェインのレシピ(管理画面スクショ)と説明をこのツイートの引用RT& #Vivaldiコマンドチェイン タグ付きツイートでご応募ください!9月9日まで。
🎁Vivaldi賞と🧡で投票できるユーザー賞あります✨
👇詳しくは記事https://t.co/KXQh8yhsMx
なおコンテストの結果は、以下のリンク先ページを参照して下さい。
・Vivaldiコマンドチェイン コンテスト 結果発表!!:Vivaldi 公式ブログ
【関連リンク】
・Vivaldi にアコーディオンタブとコマンドチェイン機能が加わりました:Vivaldi 公式ブログ
【関連記事】
・Vivaldiのスピードダイヤル・サムネイルを簡単に作成できる「Vivaldi Thumbnail Generator」(追記あり)
・Vivaldiを旧バージョンに戻す(古いバージョンにダウングレードする)方法
・カテゴリ「Vivaldi」・・・上記以外の Vivaldi 関連の記事が見られます。
【追記(2021年8月14日)】
本文『4』に「Preference」ファイルの置き場所に関する情報を追記。ちなみに Vivaldi 公式ヘルプに関連する情報の記載があったので、とりあえずリンクだけ下に記載しておきます。
・ブラウザデータのインポートとエクスポート > 全 Vivaldi ブラウザプロファイルの転送:Vivaldi Browser Help
【追記 その2(2021年8月29日)】
Mac に移行してからマウスジェスチャーをずっと使ってなかったので気づかなかったのですが、英語版 Vivaldi 公式ブログの記事によると、コマンドチェインはマウスジェスチャーでも使えるとのこと!…と言うことで、その件を本文に追記しました。
・Contest: Take Command and show your best Chains:Vivaldi 公式ブログ
【関連リンク】
・マウスジェスチャー:Vivaldi 公式ヘルプ
【追記 その3(2021年9月3日)】
本文にバージョンごとに使えるコマンドチェインの種類や数が異なることや、新たに追加されたコマンドに関して追記しました。
【追記 その4(2021年9月4日)】
本文にコマンドチェインコンテストの情報を追記しました。
【関連リンク】
・Contest: Take Command and show your best Chains:Vivaldi 公式ブログ
・「あなたのコマンドチェインを見せて!」コンテスト #Vivaldiコマンドチェイン:Vivaldi 日本語公式ブログ
【追記 その5(2021年10月7日)】
本文にコマンドチェインコンテンストの情報を追記しました。
【関連リンク】
・#Vivaldiコマンドチェイン コンテスト 結果発表!!:Vivaldi 公式ブログ