Vivaldi がユーザー向けに設置しているコミュニティーサービス「Vivaldi.net」。ブログ開設やメールアカウントの取得など、Vivaldi.net のアカウントで様々なサービス(や Vivaldi の機能)が利用できるようになっていますが、そんな Vivaldi.net アカウントで利用できるサービスに、新たに Twitter 風 SNS「Mastodon」を使った「Vivaldi Social」が追加されました。
Vivaldi Social↓↓

すでにヨンCEO や Vivaldi スタッフの方たちが利用を始めており、様々なトゥート(Twitter で言うところの「ツイート」)を投稿しています。
ヨンCEO と Vivaldi の公式アカウント↓↓
ちなみに利用規約や使用時のルールについては、以下のページに記載されています。内容は他の SNS とほぼ同様で「嫌がらせ」や「ヘイト行為」の禁止、「露骨に性的または暴力的なメディア(画像や動画)の投稿」の禁止などが書かれていました。
注意点としては「Vivaldi Social」がホストされてるサーバーはアイスランドにあるため、「アイスランドで違法とされるコンテンツは投稿しないように」となっていること。また VIvaldi のオフィスやスタッフの居住地域がノルウェーや EU 諸国にあるからか、「ノルウェーと EU で違法とされるコンテンツを投稿しないように」ともなっていました。
…とは言え、アイスランドやノルウェー、EU の法律で何が違法とされているのかは、なかなか判断が難しいところだと思います。なので、とりあえずこれらの国や EU で違法とされるコンテンツを投稿した場合、即座に削除される可能性があることは、頭に入れておいた方が良いと思います。
あと Vivaldi 社は「暗号通貨」や「NFT」を問題だと考えているので、暗号通貨や NFT の宣伝行為も禁止されています。
ヨンCEO が暗号通貨や NFT について書いたブログ記事↓↓
なお使い方についてはナポリタン寿司さんが書いた以下のブログ記事がすごく分かりやすいので、こちらをご覧下さい。
あと公式ヘルプも日本語化されてるので、そちらも参考になると思います。また公式ブログにも使い方について簡単にまとめた記事をアップされてるので、こちらも参考になると思います。
それとマニアックな使い方や用語については、こちらのぺージが参考になると思います。
最後におまけ。以前「Vivaldi ユーザーのための Mastodon を作ったら良いのでは?」と言うアイデアを誰かツイートしてたなぁ〜と言うことを思い出したので過去ツイ検索してみたら、2017年当時 Vivaldi スタッフだった Taka さんのツイートを見つけました。
…とは言え、今回の開設は2017年当時の計画がようやく始動したのではなく、イーロン・マスク(偏った思想を持つ身勝手で独善的な金持ち)が、世界的に影響力のあるSNS「Twitter」を買収したからでしょう。
その後の混乱は一般ニュースでも報じられてるので、多くの方がご存知の通り。社員の半数以上を解雇し、有害な投稿を管理してたチームを消し去りました。さらに考えもなしに行った有料で認証バッジを誰でも買える改悪は、詐欺を横行させました。
そして Twitter 収益の大半を占めている広告主も、撤退が相次ぐと言う状況に陥っています。このままではサービスの維持も困難な状況です。
こんなより良いサービスにする気も、ユーザーにとって安全な場所にする気もない身勝手で独善的な金持ちが、世界的に影響力のある「Twitter」を買収しサービスを破壊してる。このことを憂いた Vivaldi スタッフが作ったのが、今回の「Vivaldi Social」と言うことだと思います。
私自身 Twitter を始めた理由の1つは、Opera ブラウザ(現在もアプリやサービスはありますが、もともとはヨンCEOや現在 VIvaldi で働いてる方の何人かも開発に参加していました)のユーザーと交流することでした。…と言うことは、私が Twitter から移行するとしたら「Vivaldi Social」になる…のかなぁ〜と。😊
ちなみに Twitter の利用を止め、Mastodon などの別のサービスに移行する動きは、著名人の間でも起きています。一般ユーザーも結構な数の人たちが、Mastodon などへの移行を試してるようです。
…とは言え、Twitter がすぐに消えてなくなることはないでしょう。多くのユーザーも Twitter に残るでしょう。
ただし現在 Twitter はイーロンが他の取締役を全員解雇した上で1人で取締役をしており、完全に巨大 SNS が1人の身勝手で独善的な金持ちに私物化されている状況。この状況が維持される限り、ずっと混乱が続くでしょう。
【アフィリエイト広告】
【関連記事】
・Vivaldiリンク集:公式サイト、SNS、お薦めサイト、ほか
・Opera開発秘話とVivaldi創業の経緯について書かれたヨンCEOのブログが日本語化!
・UIのカスタマイズ性が高いTwitterクライアント「Spring Mini for Twitter」「Spring for Twitter」
・カテゴリ「Vivaldi」・・・Vivaldi 関連記事が見られます。
・カテゴリ「Twitter」・・・Twitter 関連記事が見られます。
Twitter の Vivaldi 日本語公式アカウントもこの件についてツイートしてたので、以下にツイートを掲載。他の方もツイートされてましたが、パネルでの利用お薦めです!
あと日本語公式ブログにも記事がアップされていたので、それも掲載。
【関連リンク】
・Vivaldi 日本語公式 Twitter アカウント
・Vivaldi 日本語公式ブログ
「Vivaldi Social」に関する記事が複数アップされていたので、以下に掲載。なお「Forbes」の記事によると、Vivaldi に Mastodon クライアント機能が搭載される可能性もありそうです。
早速アカウント作ってみました。Vivaldi.net のアカウントを持ってるので、ログイン画面で同じユーザー名&パスワードで作成できました。
Twitter とかなり機能が似ていて、画像の投稿機能やブックマーク、DM、アンケート機能もありました。
面白い機能としては、選択できる絵文字に Vivaldi のアイコンやマスコットの「トニー」がいること。また投稿の自動削除機能もありました。


あと設定で「上級者向け UI を有効」にチェックを入れて変更を保存すると、TweetDeck 風の UI で使うこともできます。

【関連記事】
・Vivaldiの気になる話題:名称の由来、公式マスコット?、広告ブロック機能、メーラー
Mastodon は Twitter と同じく、投稿をブログなどに貼り付けることもできます。以下のトゥートは、Vivaldi 公式アカウントの Tips トゥートです。
ちなみに貼り付けメニューは、トゥートの右下にある「…」メニュー内にあります。

「窓の杜」にも Vivaldi Social に関する記事がアップされてたので紹介。「窓の杜」の中の人は完全に Vivaldi "推し"ですね。😊
Internet Watch にも記事がアップされていたので、以下に掲載。
ナポリタン寿司さんが Vivaldi Social の使い方について詳しくまとめてたので、以下に掲載。使い方がよく分からない方は、まずはこちらの記事をご覧下さい。あと本文にもこのリンクを追加しました。
Vivaldi 公式ヘルプにも「Vivaldi Social」の項目が追加されてました。まだ日本語に翻訳されてるのは「始め方」のページだけですが。
【関連リンク】
・Vivaldi 公式ヘルプ
Vivaldi 公式フォーラムに「Vivaldi Social」のカテゴリが追加されていました。感想や要望などがあれば、こちらに書き込んでみてはいかがでしょう?
あとこのカテゴリーに、Vivaldi Social にブラウザで開いてるページのタイトルと URL を投稿できるブックマークレットが公開されてました。
コマンドチェインの「現在のタブでリンクを開く」の URL 欄に追加すれば、クイックコマンドを使って今開いてるページを投稿したり、右クリックメニューやアドレスバーのボタンからもページを投稿することができるので、興味ある方は試してみてはいかがでしょう?

【関連リンク】
・Vivaldi 公式フォーラム
【関連記事】
・VivaldiコマンドチェインのTips
Vivaldi 公式ヘルプページがすべて日本語化されていたので、「追起その8」を修正しました。あと本文にもリンクを追加しました。
Vivaldi の日本語公式ブログに Vivaldi Social の使い方について分かりやすくまとめたブログ記事がアップされていたので、それも本文に追加しました。
今日 Vivaldi 公式アカウントの中の人が行った Twitter スペースで、Vivaldi Social についていくつか情報が出てたので追記します。
中の人によると Vivaldi Social の国別ユーザー数は、日本人ユーザーが一番多いようです。また全世界の Mastodon サーバーの中では、約60位くらいのユーザー数がいるそうです。
ちなみに当該スペースは、上記ツイートで録音が聞けます。またスペース上で読まれてるツイート(一部引用リツイート)も、上のツイートで見ることができます。あとスペースで読まれてるブログは、以下の「関連リンク」にリンクが設置してあります。
【関連リンク】
・Vivaldi 公式ブログ
・Twitterスペースについて
本文に Vivaldi Social のマニアックな使い方や用語がまとめられてる「Vivaldi Social Wiki(仮)」を追加しました。
・Vivaldi Social Wiki(仮) - Vivaldi Social(ビバ丼)の非公式Wikiです
Vivaldi Social↓↓

すでにヨンCEO や Vivaldi スタッフの方たちが利用を始めており、様々なトゥート(Twitter で言うところの「ツイート」)を投稿しています。
ヨンCEO と Vivaldi の公式アカウント↓↓
ちなみに利用規約や使用時のルールについては、以下のページに記載されています。内容は他の SNS とほぼ同様で「嫌がらせ」や「ヘイト行為」の禁止、「露骨に性的または暴力的なメディア(画像や動画)の投稿」の禁止などが書かれていました。
注意点としては「Vivaldi Social」がホストされてるサーバーはアイスランドにあるため、「アイスランドで違法とされるコンテンツは投稿しないように」となっていること。また VIvaldi のオフィスやスタッフの居住地域がノルウェーや EU 諸国にあるからか、「ノルウェーと EU で違法とされるコンテンツを投稿しないように」ともなっていました。
…とは言え、アイスランドやノルウェー、EU の法律で何が違法とされているのかは、なかなか判断が難しいところだと思います。なので、とりあえずこれらの国や EU で違法とされるコンテンツを投稿した場合、即座に削除される可能性があることは、頭に入れておいた方が良いと思います。
あと Vivaldi 社は「暗号通貨」や「NFT」を問題だと考えているので、暗号通貨や NFT の宣伝行為も禁止されています。
ヨンCEO が暗号通貨や NFT について書いたブログ記事↓↓
なお使い方についてはナポリタン寿司さんが書いた以下のブログ記事がすごく分かりやすいので、こちらをご覧下さい。
あと公式ヘルプも日本語化されてるので、そちらも参考になると思います。また公式ブログにも使い方について簡単にまとめた記事をアップされてるので、こちらも参考になると思います。
それとマニアックな使い方や用語については、こちらのぺージが参考になると思います。
おまけ
最後におまけ。以前「Vivaldi ユーザーのための Mastodon を作ったら良いのでは?」と言うアイデアを誰かツイートしてたなぁ〜と言うことを思い出したので過去ツイ検索してみたら、2017年当時 Vivaldi スタッフだった Taka さんのツイートを見つけました。
はじめまして!Vivaldiの者です。こちらのツイートを拝見し、社内にてmastodonインスタンスの需要があることを伝えたところ、弊社でもインスタンスを立ち上げる検討が始まりました。実現した際には何卒ご参加よろしくお願い致します。😀
— Taka🇳🇴ノルウェー移住者 (@GuiHuang) April 25, 2017
…とは言え、今回の開設は2017年当時の計画がようやく始動したのではなく、イーロン・マスク(偏った思想を持つ身勝手で独善的な金持ち)が、世界的に影響力のあるSNS「Twitter」を買収したからでしょう。
その後の混乱は一般ニュースでも報じられてるので、多くの方がご存知の通り。社員の半数以上を解雇し、有害な投稿を管理してたチームを消し去りました。さらに考えもなしに行った有料で認証バッジを誰でも買える改悪は、詐欺を横行させました。
そして Twitter 収益の大半を占めている広告主も、撤退が相次ぐと言う状況に陥っています。このままではサービスの維持も困難な状況です。
こんなより良いサービスにする気も、ユーザーにとって安全な場所にする気もない身勝手で独善的な金持ちが、世界的に影響力のある「Twitter」を買収しサービスを破壊してる。このことを憂いた Vivaldi スタッフが作ったのが、今回の「Vivaldi Social」と言うことだと思います。
私自身 Twitter を始めた理由の1つは、Opera ブラウザ(現在もアプリやサービスはありますが、もともとはヨンCEOや現在 VIvaldi で働いてる方の何人かも開発に参加していました)のユーザーと交流することでした。…と言うことは、私が Twitter から移行するとしたら「Vivaldi Social」になる…のかなぁ〜と。😊
ちなみに Twitter の利用を止め、Mastodon などの別のサービスに移行する動きは、著名人の間でも起きています。一般ユーザーも結構な数の人たちが、Mastodon などへの移行を試してるようです。
…とは言え、Twitter がすぐに消えてなくなることはないでしょう。多くのユーザーも Twitter に残るでしょう。
ただし現在 Twitter はイーロンが他の取締役を全員解雇した上で1人で取締役をしており、完全に巨大 SNS が1人の身勝手で独善的な金持ちに私物化されている状況。この状況が維持される限り、ずっと混乱が続くでしょう。
【アフィリエイト広告】
【関連記事】
・Vivaldiリンク集:公式サイト、SNS、お薦めサイト、ほか
・Opera開発秘話とVivaldi創業の経緯について書かれたヨンCEOのブログが日本語化!
・UIのカスタマイズ性が高いTwitterクライアント「Spring Mini for Twitter」「Spring for Twitter」
・カテゴリ「Vivaldi」・・・Vivaldi 関連記事が見られます。
・カテゴリ「Twitter」・・・Twitter 関連記事が見られます。
【追記(2022年11月15日)】
Twitter の Vivaldi 日本語公式アカウントもこの件についてツイートしてたので、以下にツイートを掲載。他の方もツイートされてましたが、パネルでの利用お薦めです!
🐘Vivaldi Social、はじめました🐘
— Vivaldi ブラウザ - デスクトップ版 & Android 版 (@vivaldi_jp) November 15, 2022
私たちがホストするMastodonインスタンスです。Twitterも好きだけれど、常にユーザーの役に立つ別の選択肢を求めて提供していくこともVivaldiらしさなのです。https://t.co/I26jNqHaZX でお待ちしてます🙌
詳しくは👉https://t.co/rAuPKR8h9K
Webパネルに、良い感じに収まります。#Mastodon #VivaldiSocial pic.twitter.com/MwZAFJmd9s
— Vivaldi ブラウザ - デスクトップ版 & Android 版 (@vivaldi_jp) November 15, 2022
あと日本語公式ブログにも記事がアップされていたので、それも掲載。
【関連リンク】
・Vivaldi 日本語公式 Twitter アカウント
・Vivaldi 日本語公式ブログ
【追記 その2(2022年11月16日)】
「Vivaldi Social」に関する記事が複数アップされていたので、以下に掲載。なお「Forbes」の記事によると、Vivaldi に Mastodon クライアント機能が搭載される可能性もありそうです。
【追記 その3(2022年11月16日)】
早速アカウント作ってみました。Vivaldi.net のアカウントを持ってるので、ログイン画面で同じユーザー名&パスワードで作成できました。
Twitter とかなり機能が似ていて、画像の投稿機能やブックマーク、DM、アンケート機能もありました。
面白い機能としては、選択できる絵文字に Vivaldi のアイコンやマスコットの「トニー」がいること。また投稿の自動削除機能もありました。


あと設定で「上級者向け UI を有効」にチェックを入れて変更を保存すると、TweetDeck 風の UI で使うこともできます。

【関連記事】
・Vivaldiの気になる話題:名称の由来、公式マスコット?、広告ブロック機能、メーラー
【追記 その4(2022年11月17日)】
Mastodon は Twitter と同じく、投稿をブログなどに貼り付けることもできます。以下のトゥートは、Vivaldi 公式アカウントの Tips トゥートです。
ちなみに貼り付けメニューは、トゥートの右下にある「…」メニュー内にあります。

【追記 その5(2022年11月17日)】
「窓の杜」にも Vivaldi Social に関する記事がアップされてたので紹介。「窓の杜」の中の人は完全に Vivaldi "推し"ですね。😊
【追記 その6(2022年11月17日)】
Internet Watch にも記事がアップされていたので、以下に掲載。
【追記 その7(2022年11月18日)】
ナポリタン寿司さんが Vivaldi Social の使い方について詳しくまとめてたので、以下に掲載。使い方がよく分からない方は、まずはこちらの記事をご覧下さい。あと本文にもこのリンクを追加しました。
【追記 その8(2022年11月19日)】
Vivaldi 公式ヘルプにも「Vivaldi Social」の項目が追加されてました。
【関連リンク】
・Vivaldi 公式ヘルプ
【追記 その9(2022年11月20日)】
Vivaldi 公式フォーラムに「Vivaldi Social」のカテゴリが追加されていました。感想や要望などがあれば、こちらに書き込んでみてはいかがでしょう?
あとこのカテゴリーに、Vivaldi Social にブラウザで開いてるページのタイトルと URL を投稿できるブックマークレットが公開されてました。
コマンドチェインの「現在のタブでリンクを開く」の URL 欄に追加すれば、クイックコマンドを使って今開いてるページを投稿したり、右クリックメニューやアドレスバーのボタンからもページを投稿することができるので、興味ある方は試してみてはいかがでしょう?

【関連リンク】
・Vivaldi 公式フォーラム
【関連記事】
・VivaldiコマンドチェインのTips
【追記 その10(2022年11月25日)】
Vivaldi 公式ヘルプページがすべて日本語化されていたので、「追起その8」を修正しました。あと本文にもリンクを追加しました。
【追記 その11(2022年11月28日)】
Vivaldi の日本語公式ブログに Vivaldi Social の使い方について分かりやすくまとめたブログ記事がアップされていたので、それも本文に追加しました。
「トニーでもわかる!Vivaldi Social #Mastodon」記事を公開しました。これから始めたい!という方も、もうやってるよーという方にも役立つといいな。
— Vivaldi ブラウザ - デスクトップ版 & Android 版 (@vivaldi_jp) November 28, 2022
こんだけ書いてもまだまだ書き足りないことたくさんありますが、私たちも皆さんと一緒に学んで行きたいと思っています🙌https://t.co/UvmOEMdFST
【追記 その12(2022年12月21日)】
今日 Vivaldi 公式アカウントの中の人が行った Twitter スペースで、Vivaldi Social についていくつか情報が出てたので追記します。
中の人によると Vivaldi Social の国別ユーザー数は、日本人ユーザーが一番多いようです。また全世界の Mastodon サーバーの中では、約60位くらいのユーザー数がいるそうです。
📻Vivaldi 雑談 radio やります📻
— Vivaldi ブラウザ - デスクトップ版 & Android 版 (@vivaldi_jp) December 19, 2022
明後日21日水21時、Vivaldiの今年1年をわいわい振り返る雑談Twitter Spacesをやってみます。
ぜひ聴きに&雑談に混ざりにきてください🙌
Twitter Spaces、その日は無事に使えますように😎 pic.twitter.com/M1ofQNbmdj
— Vivaldi ブラウザ - デスクトップ版 & Android 版 (@vivaldi_jp) December 21, 2022
ちなみに当該スペースは、上記ツイートで録音が聞けます。またスペース上で読まれてるツイート(一部引用リツイート)も、上のツイートで見ることができます。あとスペースで読まれてるブログは、以下の「関連リンク」にリンクが設置してあります。
【関連リンク】
・Vivaldi 公式ブログ
・Twitterスペースについて
【追記 その13(2023年1月07日)】
本文に Vivaldi Social のマニアックな使い方や用語がまとめられてる「Vivaldi Social Wiki(仮)」を追加しました。
・Vivaldi Social Wiki(仮) - Vivaldi Social(ビバ丼)の非公式Wikiです