『名古屋市版レッドリスト2015』によれば、名古屋市内でキツネの生息が確認されてる区は全16区中"6区"(守山区、名東区、天白区、緑区、北区、中川区)とのことでしたが、その後自分で調べたりニュースや Twitter 等で得た情報によると、上記以外にさらに
名古屋市で生息が確認 or 目撃情報がある区↓↓
(※. 2023年12月26日に地図を更新しました。)

(※. こちらは「Map-It(マップイット)」の地図を使わせてもらいました。)
ホンドギツネ↓↓

Photo by KENPEI(CC BY-SA 3.0)
レッドリスト2015のキツネについての引用↓↓
アカギツネ Vulpes vulpes (Linnaeus)
【選定理由】
市内ではこれまで市北東部が分布の中心であったが、最近、東部地域の孤立した緑地や市西部でも確認されるようになった。ただし、進出した地域での繁殖、定着が進んでいるかは不明で、未だ予断を許さない状況である。
・・・(中略)・・・
【分布の概要】
【市内の分布】
守山区(東谷山、上志段味、中志段味、吉根、小幡緑地本園、川東山、大森、川西など)、名東区(猪高緑地)、天白区(野並など)、緑区(鳴海町大清水)、北区(成願寺町北野など)、中川区(富田町万場など)。
※. 『【レッドデータブックなごや2015 動物編】名古屋市の野生生物の現状 哺乳類(※.PDF)』より引用。
【目次】
- 港区
- 緑区
- 中川区
- 西区
- 守山区
- 中村区
- 千種区
- 中区 New!
- 北区
- 天白区
- 名東区
- 瑞穂区
- 余談:東区にもきっと
1. 港区
港区では稲永公園で目撃されています。同公園にある名古屋市野鳥観察館の職員の方が目撃されたとのこと。
2. 緑区
緑区はレッドリスト2015では「鳴海町大清水」で生息が確認されたそうですが、昨年(2022年)大高緑地に生息してることが報道され、話題となりました。
こちらは一般の方が大高緑地で撮影したと言う動画↓↓
ちなみに上記の動画を撮影した方が子ギツネも撮影したとのこと。なので大高緑地ではキツネが繁殖しているようです。
鳴海町大清水↓↓
大高緑地↓↓
【追記(2024年12月8日)】
緑区のどこかは分かりませんが。中区の名古屋城周辺のキツネについてレポートしたニュースで、CBCが緑区でキツネを撮影。その映像も公開されていました。
上記の動画のテキスト版↓↓
3. 中川区
中川区はレッドリスト2015によると「富田町万場など」で生息が確認されたそうです。あと昨年「水里町」での目撃情報が報道され、話題となりました。
今朝の中日新聞市民版から。蟹江町のお隣、名古屋市中川区の住宅街にキツネが現れたそうです。私はキツネを見たことはないけど、このキツネは何処からやって来たのだろう…。#ななサタ pic.twitter.com/rq1sSCHbmN
— あいちなごやん (@Aichi_Nagoyan) July 30, 2022
富田町万場↓↓
昨年報道された中川区水里町5丁目↓↓
あと Twitter で見かけた方なのですが、前田西町の速念寺の境内でも、キツネが目撃されたそうです。
午前法務終えて境内の牡丹やツツジを見に行こうとしたら、キツネさんが本堂下の石垣でノンビリ日向ぼっこ☺️
— そくねんちゃん (@Mayedasokunenji) April 22, 2022
...まてまて、え、ぇぇえええーー?!
逃げる際のモフしっぼ萌えたけど🙀
最近名古屋でも見られるそうだけど🙀
家猫の無事は確認したけどコワイよ🙀#前田速念寺 #キツネ #名古屋 #目撃 https://t.co/CVOBR1WdDr pic.twitter.com/Prx0iRi0ro
【追記(2024年12月8日)】
中川区のどこかは分かりませんが。中区の名古屋城周辺のキツネについてレポートしたニュースで、CBCが中川区の庄内川沿いさ撮影されたキツネの写真を公開していました。
上記の動画のテキスト版↓↓
4. 西区
西区では庄内緑地公園での目撃情報が報道され、話題となりました。ちなみに以下の記事と動画では、守山区の庄内川河川敷や緑区の事例も紹介されています。
【追記(2023年12月27日)】
上記の記事はすでに削除されていたので、以下のリンクはその魚拓です。
・都心にキツネが相次いで出没! 街の片隅で力強く命を育むキツネたち 名古屋- 名古屋テレビ【メ~テレ】
5. 守山区
東山動植物園の公式ブログによると、2000年頃まではキツネの生息範囲は、守山区周辺の一部エリアに限られていたそうです。
その後庄内川や緑地を伝って生息範囲を広げていったそうです。上記の「4. 西区」で紹介した記事や動画にも、守山区の庄内川河川敷の事例が紹介されています。
またなごや生物多様性センターの機関誌「なごやの生物多様性」の第4巻(2017年3月発行)には、庄内川沿いに広がって件を含め、守山区一帯の東部丘陵地域におけるキツネの調査結果が詳しくまとめられています。
・名古屋市東部丘陵地域におけるアカギツネVulpes vulpes の分布拡大と東名高速道路を横切る人工構造物の利用:なごやの生物多様性(※PDF)
レッドリスト2015でも守山区は生息が確認された場所は多く、「東谷山」や「上志段味」、「中志段味」、「吉根」、「小幡緑地本園」、「川東山」、「大森」、「川西」など、多数の場所が掲載されています。
ちなみに庄内川沿いのキツネの目撃情報を Twitter で集めてまとめてるのですが、その際守山区での目撃情報は比較的よく見かけます。
6. 中村区
守山区から庄内川を伝ってやって来た…かどうか分かりませんが、中村区でも庄内川沿いで、目撃情報が見つかりました。場所は「日比津町」とのこと。
今朝ジョギング中 #庄内川 の #キツネ やっと撮れた #日比津町 古川 #iPhoneSE3 ではこれが限界 pic.twitter.com/CRn4lU29BO
— けいす (@k_se_) April 1, 2023
7. 千種区
千種区でもキツネが目撃されています。後者はどこか分かりませんが、前者は庄内川支流の1つである矢田川沿いにいたとのこと。
千種区にキツネって住んでるんだ⁇
— cichorium (@suzutakechan) April 10, 2023
矢田川で遭遇
ってこれはキツネだよね?#キツネ#名古屋#千種区#矢田川 pic.twitter.com/xCmcM044dP
今日、昭和区の隼人池行ったけどカモやオオバンなど水鳥は一羽もいなかった代わりに千種区内でキツネを見かけた。最近はいない野良犬かと思ったが尾が丸まっていないし顔が三角、キツネに間違いない。尚タヌキは名東区の牧野ヶ池緑地にいた。#キツネ #タヌキ pic.twitter.com/Jr7IakA6hI
— Kamo-7 (@ozcn351113656) November 21, 2022
千種区の矢田川沿い周辺↓↓
【追記(2023年12月31日)】
また東山動植物園公式ブログによると、東山動植物園内や同動植物園のある東山の森でも、野生のキツネが毎年確認されているそうです。
東山動植物園周辺↓↓
8. 中区 New!
こちらは最近知って驚いたのですが、人間環境大学の立脇隆文 准教授によると「名古屋城近辺にキツネが見られるようになっている」とのこと。
あの辺りは名城公園などの緑地もあり、人間が入らないお堀もあります。また堀川も流れていて、堀川は上記の「7. 千種区」で紹介した目撃事例のある矢田川と繋がっています。なので、この辺りにいても不思議ではないかもしれません。
【追記(2024年10月7日)】
名古屋城周辺のキツネについて、NHK『ダーウィンが来た!』で取り上げられてました!
/
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 6, 2024
みなさ~ん!
総合・今夜7時30分~
「キツネ大追跡!名古屋生きもの調査隊」
\
名古屋城にキツネ!?🦊🦊
しかも警戒心が非常に強く、めったに姿を見せない #ホンドギツネ!
なぜこんな都会に?
どこから来たの?
謎が尽きない、都会進出の理由に迫りますよ~!#ダーウィンが来た pic.twitter.com/roexG9QZUg
名古屋の街でキツネ大調査!🦊🦊
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 1, 2024
調査のきっかけはこちらの映像
高校の生物部のみなさんが偶然撮影しちゃったんです
撮影した場所は金シャチでおなじみの名古屋城!?
いったいどこから来たの?
⏰10月6日日曜夜7時30分~『キツネ大追跡!名古屋生きもの調査隊』#ダーウィンが来た pic.twitter.com/Rw4ZnTHJYr
\ありがとうございました/
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 6, 2024
名古屋城に現れたキツネ
実は、番組最後の柿を食べるシーンは、金シャチでおなじみの本丸の近くで撮影しました
番組でご紹介できなかった、本丸から現れ取材班の前を駆け抜けるキツネです#ダーウィンが来た pic.twitter.com/vlUTkpYFth
キツネは安全に子ども育てるため地面に穴を掘ります
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 5, 2024
砂地で穴を掘りやすい川沿いは、子育てにも格好の場所なんです!
⏰10月6日日曜夜7時30分~『キツネ大追跡!名古屋生きもの調査隊』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た#前足ソックスですよ pic.twitter.com/iPh1wL3BBT
夜の名古屋の街を歩くキツネを目撃!🦊📹💥
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 2, 2024
突然斜面を駆け上がりダッシュ!すると自転車が!🚲
どうやら人の気配を感じて警戒したらしいのです~~~!!!
⏰10月6日日曜夜7時30分~『キツネ大追跡!名古屋生きもの調査隊』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/EBuXnOlts7
キツネにとって、名古屋城のお堀は人を気にせず食べ物探しができる格好の食事場🍴🥰
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 2, 2024
お腹がいっぱいになったのかウトウト・・・💤💤💤
⏰10月6日日曜夜7時30分~『キツネ大追跡!名古屋生きもの調査隊』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/ewUzEdWW71
「夜の街を歩くキツネ」
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 4, 2024
深夜2時
人目を盗んで街を歩くキツネを目撃!🦊📹💦💦
周囲を警戒しつつ大胆に・・・
⏰10月6日日曜夜7時30分~『キツネ大追跡!名古屋生きもの調査隊』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/yxi9WTQysP
史上初!#ホンドギツネ が主人公のダーウィンが来た!🦊🦊
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) September 30, 2024
警戒心が強いホンドギツネは取材難易度の高い生きもの📹😱💦💦
今回ようやく、その尻尾をつかむことに成功しました!
⏰10月6日日曜夜7時30分~『キツネ大追跡!名古屋生きもの調査隊』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/hvkrcemp6l
NHKテレビ「ダーウィンが来た!」視てたら、名古屋城外堀の名鉄瀬戸線廃線跡にキツネが出没するらしい。
— 手つなグリーン車 (@tetsuna1st) October 6, 2024
ワシは7年程前に現地を辿りました。
2枚目にある立入禁止の看板には名鉄私有地とある(4枚目に拡大写真)。
3枚目の東南角の直角カーブ(通称サンチャインカーブ)に多くの目撃情報があるらしい。 pic.twitter.com/oGriX2c7fd
【追記(2024年12月8日)】
CBC ニュースでも名古屋城周辺のキツネが取り上げられていました。
【追記(2025年2月23日)】
名古屋城周辺のキツネの撮影の仕方などについて、金シャチ横丁の公式サイトで詳しくまとめられてたので、以下に掲載しておきます。
9. 北区
北区はレッドリスト2015によると、庄内川沿いの「成願寺町北野など」で生息が確認されてるそうです。
東山動植物園に展示されてた北区の庄内川沿いで撮影されたキツネ↓↓


成願寺町北野↓↓
【追記(2024年10月7日)】
NHK『ダーウィンが来た!』の名古屋城周辺(中区)のホンドギツネの回で取り上げられたそうなのですが。北区の堀川沿いには「木津根(きづね)町」と言う地名があり。当地には「きつね橋」と言う橋もあるそうですが。「木津根」の由来は「キツネがこの辺りに昔沢山いたから」なのだそうです。😊
\#ダーウィン実況/
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 6, 2024
名古屋でキツネを探す取材班
目にとまったのは「きつね」の文字!
この橋があるのは名古屋市の木津根(きづね)町
郷土資料によると、かつてたくさんのキツネが暮らしていたのが由来なのだそうですよ pic.twitter.com/5a4kRmn0OS
木津根町↓↓
(※. 地図左下に見えるのが名古屋城。)
10. 天白区
天白区はレッドリスト2015によると「野並など」で生息が確認されてるそうです。野並を Google マップで見てみると、すぐ近くに「相生山緑地」と「天白川」があることに気づきました。
野並↓↓
おそらくこの辺りにいるだろうと思い調べてみたところ、以下のブログ記事が見つかりました。こちらの記事によると相生山緑地でのキツネの目撃情報が、2015年に新聞に載っていたそうです。
また天白川沿いの目撃情報に関しては、以下の2つのブログ記事が見つかりました。そのうち村瀬新聞店さんのブログ「頑張る新聞屋」の2015年の記事によると「平針の向かえ側の土手と大正橋付近、そしてその上流でよく見かけ」るそうです。
大正橋↓↓
(※. 地図中央、「清水会リバーサイド・ケア赤池」北の小さい橋)
11. 名東区
名東区はレッドリスト2015によると「猪高緑地」で生息が確認されてるそうです。
猪高緑地↓↓
12. 瑞穂区
瑞穂区はレッドリスト2015には生息確認情報は載っていませんが。NHKニュースによると、なごや生物多様性センター調べで、瑞穂区でもキツネの目撃情報があるとのこと。
また Twitter でも目撃情報が。天白川沿いにある中根町でキツネが目撃されたそうです。
キツネいた!
— kamon🍴🏌️🚴🎣⛷🏄 (@kamon_ver2) May 23, 2023
それも名古屋市瑞穂区中根町に!
背中が丸くて尻尾が長くて腰が高い変な野良犬だと思ってよくみたらキツネ。天白川からから来たのかな。#キツネ #野生動物 #名古屋市 #自然 #ワイルド #FOX #wild #ANIMALS #瑞穂区
瑞穂区中根町の地図↓↓
13. 余談:東区にもきっと
最後に余談ですが、まだ生息が確認されていない地域に「東区」がありますが、東区は間違いなくキツネがいると思います。と言うのも東区の東端は矢田川に接しており、上記の「7. 千種区」で書いたように同じく矢田川沿いにある千種区にも生息してることから、まず間違いなくいると思います。
東区↓↓
この記事のポッドキャスト版↓↓
【アフィリエイト広告】
【関連リンク】
・名古屋市内で疥癬症によって死亡したと思われるアカギツネ:なごやの生物多様性(※PDF)・・・ショッキングな写真が含まれます。なおこちらには守山区と天白区の事例が書かれています。
【関連記事】
・名古屋市内でもキツネが増えてる?
・春日井市内もキツネが生息
・桃花台周辺でキツネが増えてる?
・カテゴリ「生物」・・・上記以外の生き物関連記事が見られます。
・カテゴリ「名古屋市」・・・上記以外の名古屋市関連記事が見られます。
【追記(2023年4月21日)】
守山区と北区と天白区の欄の内容を追加および書き換えました。あと関連リンクを追加しました。
【追記 その2(2023年4月28日)】
大高緑地でキツネが繁殖してると見られる件を追記。
【追記 その3(2023年5月27日)】
Twitter では複数の目撃情報があった場合載せていますが、瑞穂区で目撃情報をツイートされてる方がいたので、一応以下に掲載しておきます。
キツネいた!
— kamon🍴🏌️🚴🎣⛷🏄 (@kamon_ver2) May 23, 2023
それも名古屋市瑞穂区中根町に!
背中が丸くて尻尾が長くて腰が高い変な野良犬だと思ってよくみたらキツネ。天白川からから来たのかな。#キツネ #野生動物 #名古屋市 #自然 #ワイルド #FOX #wild #ANIMALS #瑞穂区
【追記 その4(2023年12月26日)】
NHKニュースでも瑞穂区におけるキツネの目撃情報が報じられてたので、新たに瑞穂区の欄を追加しました。
【追記 その5(2023年12月31日)】
東山動植物園周辺でもキツネの生息が確認されてるそうなので、その情報を千種区の欄に追加しました。
【追記 その6(2024年10月7日)】
名古屋城周辺のキツネの生息情報がNHKの番組『ダーウィンが来た!』で取り上げられてたので、その情報を「中区」と「北区」に追加しました。
【追記 その7(2024年10月9日)】
以下はあくまで余談なので、こちらのみに書いておきます。以前から気になってたことがあるのですが。名古屋城(中区)ではお掘りでシカを飼育しており。『(19)77年には56頭にまで増え(たが)病気になるなどして減り始め、野犬に襲われたこともあり、91年には11頭に減少』とのこと。
ひょっとしたらこの「野犬に襲われた」と思われていた事例の中に「キツネ」に襲われた事例もあるのかな?と気になって、NHK『ダーウィンが来た!』でキツネの撮影を担当された写真家の渡邉智之さんに質問したところ「(シカの)妖獣が襲われた可能性はある(かも)」とのこと。
成獣では体格差があり、難しいと思います。
— 自然と人をつなぐ写真家 渡邉智之 ホンドギツネの人 (@wtnbtmyk47) October 9, 2024
ただ幼獣の捕食の可能性は示唆されています。https://t.co/LFsvHriniD
近年、シカの増加によって森林の様相は大きく変化しています。栃木県の奥日光地域では、シカによる植生改変によってネズミ類は減少・・・(中略)・・・また、キツネがシカ(ニホンジカ)の幼獣を頻繁に捕食している可能性が初めて明らかとなり、今後のシカの管理を進める上でも重要な発見となりました。
※. 上記 渡邉智之さんのツイートに含まれてる玉川大学農学部 關義和准教授の研究結果『ニホンジカによるアカギツネへの影響を解明!』より引用
【追記 その8(2024年12月8日)】
CBCニュースでも名古屋城周辺のキツネが取り上げられてたので、その情報を「中区」に追加しました。