以前旧ブログ(『桃花台新聞』)で少し告知しましたが、私は小牧市と春日井市の史跡や施設等の写真"約4千枚"を、「Kyu3」とは別の名義(ハンドルネーム「KKPCW」)で、誰でも無料で使えて改変可能な形で公開しています。この写真の"使用方法"や"使用条件"(クリエイティブ・コモンズ)について、今回ブログの記事にしようと思います。

フォト蔵:KKPCWのアルバムトップページ posted by (C)kyu3
公開している写真の種類は、上記でも少し書きましたが、小牧市と春日井市内にある史跡や施設などです。具体的には、史跡、公共施設、寺社仏閣、鉄道、バス、商業施設、企業、道路、公園、川などの自然等々です。
写真が公開(ネット上にアップロード)されてる場所は、以下のリンク先です。
・フォト蔵:KKPCWさんのアルバム
なおフォト蔵の他に、Wikipedia の姉妹サイト(姉妹プロジェクト)である「Wikimedia Commons(ウィキメディア・コモンズ)」でも、一部の写真を公開しています(そのため Wikipedia の小牧市・春日井市関連のページに、KKPCW名義の写真が多数掲載されています)。
写真をブログやWEBサイトなどで利用する際の方法ですが、使用条件(※使用する際に守って欲しい条件。「4」に詳しく記載あり。)に従っていれば、個人でも商用利用(お店や企業)でも誰でも、私の事前許諾を得る事なく、無料ですぐに利用する事ができます。
使用条件について少し説明すると、「Creative Commons License(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)」の「表示-継承」と言う形式(CC BY-SA)なのですが・・・ 「著作権とかはよく分からない」・「とにかくすぐに使いたいんだけど・・・」と言う方は、フォト蔵の利用したい写真のページで、写真下の『ブログに貼る』をクリックして下さい。すると、ブログやWEBサイトに貼り付ける事ができる"HTMLソース"が表示されます。まずはそれをコピー&ペーストしてみて下さい。
ブログに貼る↓

フォト蔵:ブログに貼る(小牧市民球場) posted by (C)kyu3
HTMLソース↓

フォト蔵:ブログに貼る(HTMLソース、小牧市民球場) posted by (C)kyu3
・フォト蔵:小牧市民球場_05・・・上のスクリーンショット撮影に利用した写真のページ。
ちなみにこのやり方で貼り付けられる写真の大きさは、"大サイズ"と"普通サイズ"と"縮小サイズ"の3種類2種類 です(「もっと大きい写真を貼り付けたい」と言う人は、以下の「5-a」を参照)。
上記のHTMLソース(※サイズは普通サイズ)で貼り付けると、以下のようになります。

小牧市民球場_05 posted by (C)KKPCW
これに対し、最後に以下のように、「(C)KKPCW」のすぐ横に「(CC BY-SA)」と言うテキストを追加して下さい。これで使用条件がクリアされます(再利用"OK"です)。
(※. クリエイティブ・コモンズの正式なやり方としては、上記のやり方が正解だと思いますが、私の写真はフォト蔵のソースをそのままコピペして貼り付けた場合は、特に「CC BY-SA」を追加しなくても構いません。)

小牧市民球場_05 posted by (C)KKPCW (CC BY-SA)
a. クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは?
上記でも少し触れましたが、私の写真は「Creative Commons License(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)」の「表示-継承」と言う形式(CC BY-SA)で公開しています(ちなみにこのブログの文章も、同形式で公開してます)。
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」については、この新しい著作権のあり方(プロジェクト)を推進する日本のNPO法人「クリエイティブ・コモンズ・ジャパン」の説明ページが分かりやすいので、そちらをご覧下さい。
・クリエイティブ・コモンズ・ジャパン:クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
簡単に説明すると、パソコンおよびインターネットの普及に伴い、それ以前は難しかった既存の作品(写真や音楽、文章、動画等)の複製や改変、頒布が、とても簡単になりました。更にインターネットは国境を超え、世界中に張り巡らされているため、それぞれ国ごとに設けられている著作権の方式では、うまく取り締まる事ができなくなりました。また「作品を多くの人に使って(再利用して)もらいたい」と言う作者もいるでしょうが、既存の法律や著作権のあり方に基づいてそれを行おうとすると、書類申請や権利処理など、とても大変です。
そのような時代において、作者がある程度条件付けをできつつ、事前申請する事なく、多くの人が既存の作品を用いて新たな作品を作る事ができる、且つそれらを世界規模で実現するためのプロジェクト(著作権のあり方)、それが「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」です。
b. 具体的な使用条件
次に具体的な使用条件についてですが、私の場合は「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」の「表示-継承」(CC BY-SA)と言う形式で公開しています。この方式を説明すると、
<表示>
・"著作権者名"(『(C) by KKPCW』)と、使用する写真の"タイトル"および写真の"公開ページのURL"(※フォト蔵のページ、URLはリンクでも可)、写真に用いられてる"使用条件"(『CC BY-SA』)を、その写真の情報として分かる位置(例. 写真の真下)に記載する事。
<継承>
・写真を改変した場合、同じ使用条件「表示-継承」(CC BY-SA)で公開する事。
この2点を守ってさえくれれば、写真を事前許諾なしに、個人・法人問わず誰でも無料で、ブログやWEBサイト等に貼り付けたり、改変して別の画像を作成しても"OK"です。
a. "普通サイズ"より大きな写真を掲載したい場合
上記(「3」)でも書きましたが、フォト蔵の写真は、"普通サイズ"と"縮小サイズ"の2種類の大きさを簡単に貼り付ける事ができます。しかし中には「もっと大きな写真を貼りたい」と言う人もいるのではないかと。そう言う人向けにちょっとした"Tips"("普通サイズ"より大きな写真を掲載する方法)を紹介。
フォト蔵は各写真ページの写真をクリックするか、写真下の『他のサイズで見る』をクリックすると、数種類の大きさで写真を見る事ができます。その中で自分の使いたい大きさの写真のURL(※ページのURLではない)をコピーして、HTMLソース内の「<img>」タグ内のURLと置き換え、「width」や「height」の数値を変更(あるいは削除)すると、"普通サイズ"より大きな写真を貼る事ができます。
※. 2018年4月現在、大きいサイズの貼り付けメニューが追加されたので、修正線を追加しました。
b. ウィキメディア・コモンズの写真も貼り付け可能!
ウィキメディア・コモンズにアップされてる写真も、簡単にブログやWEBページに貼り付ける事ができます。各ページの写真右側に表示されるメニューの中から、『Use this file』を選択。表示されるポップアップの中から、『HTML/BBCode』欄と『Attribution』欄(※「Attribution」の意味は「帰属」、つまり"著作権表記"の事。あと右側の『HTML』に要チェック。)のHTMLソースをコピー&ペーストしてみて下さい。
Use this file↓

Wikimedia Commons:Use this file(名古屋造形大学) posted by (C)kyu3(CC BY-SA)
ポップアップ↓

Wikimedia Commons:Use this file(名古屋造形大学、HTMLソース) posted by (C)kyu3(CC BY-SA)
・Wikimedia Commons:File:Nagoya Zokei University.JPG・・・上のスクリーンショット撮影に利用した写真のページ。
ちなみに貼り付ける写真の大きさは、『HTML/BBCode』欄の右側にあるプルダウンメニューで変更可能です。
上記の"HTMLソース"(※『HTML/BBCode』欄、サイズは"240px")および"著作権表記"(『Attribution』欄)を貼り付けると、以下のようになります。

By KKPCW (投稿者自身による作品) [CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
この状態だと写真のタイトルが抜けてるので、タイトルを追加する(以下)と、使用条件を満たした状態(再利用可能)となります。

File:Nagoya Zokei University.JPG By KKPCW (投稿者自身による作品) [CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
PS:
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」について興味を持った方がいたら、少し長い(5分47秒)ですが、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンがYouTubeで、同ライセンスの説明および様々な活用事例について紹介する動画を公開しています(※以下に掲載)。興味のある方は見てみてはいかがでしょう?
いくつか書き足したい内容があったので、以下に追記します。
a. フォト蔵のタグ
フォト蔵で公開している写真には、それぞれ"タグ"が付けられています。各写真のタグは、写真右下に表示されます。タグをクリックすると、そのタグが付けられている写真の一覧が表示されます。
写真に付けられてるタグ↓

フォト蔵:タグ posted by (C)kyu3
またフォト蔵で公開されてる写真に付けられている全てのタグの一覧を、表示する事もできます。こちらからだと一枚一枚写真を見ながら探すよりも、簡単に写真を探せると思います。
・フォト蔵:KKPCWさんのタグ
b. ウィキメディア・コモンズのカテゴリ
ウィキメディア・コモンズにアップされてる写真には、それぞれ"カテゴリ(Categories)"が付与されています。カテゴリは各写真ページの一番下に表示されます。これをクリックすると、そのカテゴリが付与されてる写真の一覧が表示されます。

Wikimedia Commons:Categories(名古屋造形大学) posted by (C)kyu3(CC BY-SA)
なおカテゴリは階層構造を成しており、小牧市の写真は「Category:Komaki, Aichi」、春日井市の写真は「Category:Kasugai, Aichi」下にまとめられています。なので、こちらから写真を探すと、簡単に探せるかもしれません。
・Wikimedia Commons:Category:Komaki, Aichi
・Wikimedia Commons:Category:Kasugai, Aichi
PS:
ちなみに私が「Kyu3」名義でフォト蔵に公開している写真や画像も、全て「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」の「表示-継承」(CC BY-SA)で公開しています。こちらも上記の使用条件に沿った形であれば、事前承諾なく、誰でも無料で使う事ができます。
・フォト蔵:kyu3さんのアルバム
本文にいくつか追記&修正しました。あとタイトルも少し変更しました。
【関連記事】
・名古屋市がフォト蔵アカウントを開設!全ての写真がクリエイティブ・コモンズ(表示・非改変)で商用利用も可! : Kyu3’s Blog

フォト蔵:KKPCWのアルバムトップページ posted by (C)kyu3
1. 写真の種類
公開している写真の種類は、上記でも少し書きましたが、小牧市と春日井市内にある史跡や施設などです。具体的には、史跡、公共施設、寺社仏閣、鉄道、バス、商業施設、企業、道路、公園、川などの自然等々です。
2. 写真が公開されてる場所
写真が公開(ネット上にアップロード)されてる場所は、以下のリンク先です。
・フォト蔵:KKPCWさんのアルバム
なおフォト蔵の他に、Wikipedia の姉妹サイト(姉妹プロジェクト)である「Wikimedia Commons(ウィキメディア・コモンズ)」でも、一部の写真を公開しています(そのため Wikipedia の小牧市・春日井市関連のページに、KKPCW名義の写真が多数掲載されています)。
3. 写真の使用方法
写真をブログやWEBサイトなどで利用する際の方法ですが、使用条件(※使用する際に守って欲しい条件。「4」に詳しく記載あり。)に従っていれば、個人でも商用利用(お店や企業)でも誰でも、私の事前許諾を得る事なく、無料ですぐに利用する事ができます。
使用条件について少し説明すると、「Creative Commons License(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)」の「表示-継承」と言う形式(CC BY-SA)なのですが・・・ 「著作権とかはよく分からない」・「とにかくすぐに使いたいんだけど・・・」と言う方は、フォト蔵の利用したい写真のページで、写真下の『ブログに貼る』をクリックして下さい。すると、ブログやWEBサイトに貼り付ける事ができる"HTMLソース"が表示されます。まずはそれをコピー&ペーストしてみて下さい。
ブログに貼る↓

フォト蔵:ブログに貼る(小牧市民球場) posted by (C)kyu3
HTMLソース↓

フォト蔵:ブログに貼る(HTMLソース、小牧市民球場) posted by (C)kyu3
・フォト蔵:小牧市民球場_05・・・上のスクリーンショット撮影に利用した写真のページ。
ちなみにこのやり方で貼り付けられる写真の大きさは、"大サイズ"と"普通サイズ"と"縮小サイズ"の3種類
上記のHTMLソース(※サイズは普通サイズ)で貼り付けると、以下のようになります。

小牧市民球場_05 posted by (C)KKPCW
これに対し、最後に以下のように、「(C)KKPCW」のすぐ横に「(CC BY-SA)」と言うテキストを追加して下さい。これで使用条件がクリアされます(再利用"OK"です)。
(※. クリエイティブ・コモンズの正式なやり方としては、上記のやり方が正解だと思いますが、私の写真はフォト蔵のソースをそのままコピペして貼り付けた場合は、特に「CC BY-SA」を追加しなくても構いません。)

小牧市民球場_05 posted by (C)KKPCW (CC BY-SA)
4. 写真の使用条件
a. クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは?
上記でも少し触れましたが、私の写真は「Creative Commons License(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)」の「表示-継承」と言う形式(CC BY-SA)で公開しています(ちなみにこのブログの文章も、同形式で公開してます)。
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」については、この新しい著作権のあり方(プロジェクト)を推進する日本のNPO法人「クリエイティブ・コモンズ・ジャパン」の説明ページが分かりやすいので、そちらをご覧下さい。
・クリエイティブ・コモンズ・ジャパン:クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
簡単に説明すると、パソコンおよびインターネットの普及に伴い、それ以前は難しかった既存の作品(写真や音楽、文章、動画等)の複製や改変、頒布が、とても簡単になりました。更にインターネットは国境を超え、世界中に張り巡らされているため、それぞれ国ごとに設けられている著作権の方式では、うまく取り締まる事ができなくなりました。また「作品を多くの人に使って(再利用して)もらいたい」と言う作者もいるでしょうが、既存の法律や著作権のあり方に基づいてそれを行おうとすると、書類申請や権利処理など、とても大変です。
そのような時代において、作者がある程度条件付けをできつつ、事前申請する事なく、多くの人が既存の作品を用いて新たな作品を作る事ができる、且つそれらを世界規模で実現するためのプロジェクト(著作権のあり方)、それが「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」です。
b. 具体的な使用条件
次に具体的な使用条件についてですが、私の場合は「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」の「表示-継承」(CC BY-SA)と言う形式で公開しています。この方式を説明すると、
<表示>
・"著作権者名"(『(C) by KKPCW』)と、使用する写真の"タイトル"および写真の"公開ページのURL"(※フォト蔵のページ、URLはリンクでも可)、写真に用いられてる"使用条件"(『CC BY-SA』)を、その写真の情報として分かる位置(例. 写真の真下)に記載する事。
<継承>
・写真を改変した場合、同じ使用条件「表示-継承」(CC BY-SA)で公開する事。
この2点を守ってさえくれれば、写真を事前許諾なしに、個人・法人問わず誰でも無料で、ブログやWEBサイト等に貼り付けたり、改変して別の画像を作成しても"OK"です。
5. その他
上記(「3」)でも書きましたが、フォト蔵の写真は、"普通サイズ"と"縮小サイズ"の2種類の大きさを簡単に貼り付ける事ができます。しかし中には「もっと大きな写真を貼りたい」と言う人もいるのではないかと。そう言う人向けにちょっとした"Tips"("普通サイズ"より大きな写真を掲載する方法)を紹介。
フォト蔵は各写真ページの写真をクリックするか、写真下の『他のサイズで見る』をクリックすると、数種類の大きさで写真を見る事ができます。その中で自分の使いたい大きさの写真のURL(※ページのURLではない)をコピーして、HTMLソース内の「<img>」タグ内のURLと置き換え、「width」や「height」の数値を変更(あるいは削除)すると、"普通サイズ"より大きな写真を貼る事ができます。
※. 2018年4月現在、大きいサイズの貼り付けメニューが追加されたので、修正線を追加しました。
b. ウィキメディア・コモンズの写真も貼り付け可能!
ウィキメディア・コモンズにアップされてる写真も、簡単にブログやWEBページに貼り付ける事ができます。各ページの写真右側に表示されるメニューの中から、『Use this file』を選択。表示されるポップアップの中から、『HTML/BBCode』欄と『Attribution』欄(※「Attribution」の意味は「帰属」、つまり"著作権表記"の事。あと右側の『HTML』に要チェック。)のHTMLソースをコピー&ペーストしてみて下さい。
Use this file↓

Wikimedia Commons:Use this file(名古屋造形大学) posted by (C)kyu3(CC BY-SA)
ポップアップ↓

Wikimedia Commons:Use this file(名古屋造形大学、HTMLソース) posted by (C)kyu3(CC BY-SA)
・Wikimedia Commons:File:Nagoya Zokei University.JPG・・・上のスクリーンショット撮影に利用した写真のページ。
ちなみに貼り付ける写真の大きさは、『HTML/BBCode』欄の右側にあるプルダウンメニューで変更可能です。
上記の"HTMLソース"(※『HTML/BBCode』欄、サイズは"240px")および"著作権表記"(『Attribution』欄)を貼り付けると、以下のようになります。
By KKPCW (投稿者自身による作品) [CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
この状態だと写真のタイトルが抜けてるので、タイトルを追加する(以下)と、使用条件を満たした状態(再利用可能)となります。
File:Nagoya Zokei University.JPG By KKPCW (投稿者自身による作品) [CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
PS:
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」について興味を持った方がいたら、少し長い(5分47秒)ですが、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンがYouTubeで、同ライセンスの説明および様々な活用事例について紹介する動画を公開しています(※以下に掲載)。興味のある方は見てみてはいかがでしょう?
【追記(2011年10月15日)】
いくつか書き足したい内容があったので、以下に追記します。
6. 写真の探し方
a. フォト蔵のタグ
フォト蔵で公開している写真には、それぞれ"タグ"が付けられています。各写真のタグは、写真右下に表示されます。タグをクリックすると、そのタグが付けられている写真の一覧が表示されます。
写真に付けられてるタグ↓

フォト蔵:タグ posted by (C)kyu3
またフォト蔵で公開されてる写真に付けられている全てのタグの一覧を、表示する事もできます。こちらからだと一枚一枚写真を見ながら探すよりも、簡単に写真を探せると思います。
・フォト蔵:KKPCWさんのタグ
b. ウィキメディア・コモンズのカテゴリ
ウィキメディア・コモンズにアップされてる写真には、それぞれ"カテゴリ(Categories)"が付与されています。カテゴリは各写真ページの一番下に表示されます。これをクリックすると、そのカテゴリが付与されてる写真の一覧が表示されます。

Wikimedia Commons:Categories(名古屋造形大学) posted by (C)kyu3(CC BY-SA)
なおカテゴリは階層構造を成しており、小牧市の写真は「Category:Komaki, Aichi」、春日井市の写真は「Category:Kasugai, Aichi」下にまとめられています。なので、こちらから写真を探すと、簡単に探せるかもしれません。
・Wikimedia Commons:Category:Komaki, Aichi
・Wikimedia Commons:Category:Kasugai, Aichi
PS:
ちなみに私が「Kyu3」名義でフォト蔵に公開している写真や画像も、全て「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」の「表示-継承」(CC BY-SA)で公開しています。こちらも上記の使用条件に沿った形であれば、事前承諾なく、誰でも無料で使う事ができます。
・フォト蔵:kyu3さんのアルバム
【追記 その2(2018年4月19日)】
本文にいくつか追記&修正しました。あとタイトルも少し変更しました。
【関連記事】
・名古屋市がフォト蔵アカウントを開設!全ての写真がクリエイティブ・コモンズ(表示・非改変)で商用利用も可! : Kyu3’s Blog